そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 07月 > クワ科 > ヒメコウゾ
 ヒメコウゾ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

ヒメコウゾ

[名前・種類] ヒメコウゾ
[学名] Broussonetia kazinoki
[英名] -
[名前の由来] 姫楮。小さなコウゾのこと。
別名、コウゾ(楮)。
[分布] 本州〜九州、朝鮮半島・中国南部
[科名] クワ科クワ属
[花色] 雌花:赤紫色、雄花:白色(果実:橙赤色
[花期] 4月5月
[特徴・解説]  丘陵、山地の林縁、道端、荒れ地などに生える落葉低木。
 高さ2m〜5mになります。樹皮は褐色で、狭楕円形の皮目が目立ちます。シュートがややツル状に伸びます。本年枝には始め短毛が密生しますが、のちに少なくなります。冬芽は卵状三角形です。褐色で無毛の芽鱗が2個あります。側芽は枝に圧着して付きます。葉痕は扁円形、左右の肩に托葉痕があります。
 葉は互生し、長さ4cm〜10cm、幅2cm〜5cmのゆがんだ卵形です。切れ込みのないものから、2裂〜3裂するものまであります。縁にはやや細かい鈍鋸歯があります。質は薄く、表面は短毛が散生し、裏面の脈上にも短毛が密生します。葉柄は5mm〜10mmで、短毛が散生します。
 雌雄同株です。雄花序は新枝の基部の葉腋につき、雌花序は上部の葉腋につきます。雄花序は長さ約1cmの柄があり、直径約1cmの球形です。雌花序は柄が短く、直径約5mmの球形で、赤紫色の花柱が目立ちます。花柱は長さ約5mm、基部に2分岐した柱頭の名残の突起があります。
 果実は直径1cm〜1.5cmの球形の集合果です。6月〜7月に橙赤色に熟します。食べられますが、あまり美味しくありません。
 和紙や織物の原料に利用されました。
[感想]  僕にとっては希少種に分類されていたヒメコウゾ。見かける機会もほとんどないなーなんて思っていました。写真を撮影できるチャンスも少ないので、見つけたときは何枚も撮影していました。薄暗い場所とかだと、10枚以上撮影しないと、ブレちゃうんだよね。手ブレ補正機能jがついてても、木が揺れるから。
 ところがある日、ヒメコウゾがたくさん生えている場所があることに気が付きました。クワの実とか、木苺類の果実かと思ってたんだけど、良く観察してみたらヒメコウゾでした。希少種だと思っていたのに、こんなにたくさん生えているなんてー(TωT)。なんか複雑な心境といいますが、ちょっとショックだった(^^;)
 ちなみに、果実は甘くて美味しいんだけど、チクチクするというか、糸みたいなのが気になる感じです。味は良いけど、食感が悪いね。
[写真撮影] 2007年07月05日
[関連ページ]
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-7月  
カラー そらいろネットホーム タシロラン
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved