| [名前・種類] |
カキドオシ |
| [学名] |
Glechoma hederacea subsp. grandis |
| [英名] |
Ground ivy |
| [名前の由来] |
垣通し。つる状の茎が垣根を通り抜ける様子を例えたもの。
別名、癇取草(カントリソウ)、連銭草(レンセンソウ)。 |
| [分布] |
北海道〜九州 |
| [科名] |
シソ科カキドオシ属 |
| [花色] |
淡紫色 |
| [花期] |
4月・5月 |
| [特徴・解説] |
野原や道端などに生えるつる性の多年草。
茎は高さ5cm〜25cmにまります。花時には直立しますが、のちにつる状になって長く地面をはいます。夏になると茎の長さは1m以上に達することもあります。節からは根を出します。
葉のわきに長さ約2cmの淡紫色の唇形花を1個〜3個ずつつけます。花冠は長さ1.5cm〜2.5cmほど、上唇の先は浅くへこみ、下唇はより長くて内側に淡紫色の斑点があります。
葉は腎円形で、長い柄があり対生し、鈍い鋸歯があります。長さ1.5cm〜3.5cm、幅2cm〜5cmほど。
果実は4分果からなります。
茎や葉を茹でて食べることもできます。昔から民間薬として用いられ、別名のカントリソウは子供の癇を静める働きに由来しています。ヨーロッパでも民間薬として用いられていました。連銭草(レンセンソウ)という名前もあります。 |
| [感想] |
写真の撮り方が良くないかな?。日陰に生えていたから、うまく写真を撮れなくて。試行錯誤して写真を撮ったんだけど、どっちが上で、どっちが下なのか、それすらわかんないよね(^^ゞ。ちょっとランの花っぽい(^^)。図鑑だともっとピンク色っぽい花だけど、実際に見かける花の色は青っぽいですねー。地域によって微妙な差があるのかな?
写真を撮ってる時は気がつかなかったんだけど、花に毛が生えてるんだねー。写真を拡大してみて気が付いたよ。ランの花には毛は生えてないよね?花粉を媒介する虫によって、確実に受粉をさせようという作戦なのかなー。
どこにでも生えている印象の強いカキドオシだけど、僕の近くではあんまり見かけないんだよね。植物観察に行く場所が、ある程度決まっているから、そこにだけあまり生えていないってことなのかな? |
| [写真撮影] |
2007年05月02日 |
| [関連ページ] |
|