そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 04月 > シソ科 > カキドオシ
 カキドオシ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

カキドオシ

[和名・種類] カキドオシ
[学名] Glechoma hederacea subsp. grandis
[英名] Ground ivy
[名前の由来] 垣通し。つる状の茎が垣根を通り抜ける様子を例えたもの。
別名、癇取草(カントリソウ)、連銭草(レンセンソウ)。
[分布] 北海道〜九州
[科名] シソ科カキドオシ属
[花色] 淡紫色
[花期] 4月5月
[特徴・解説]  野原や道端などに生えるつる性の多年草。
 茎は高さ5cm〜25cmにまります。花時には直立しますが、のちにつる状になって長く地面をはいます。夏になると茎の長さは1m以上に達することもあります。節からは根を出します。
 葉のわきに長さ約2cmの淡紫色の唇形花を1個〜3個ずつつけます。花冠は長さ1.5cm〜2.5cmほど、上唇の先は浅くへこみ、下唇はより長くて内側に淡紫色の斑点があります。
 葉は腎円形で、長い柄があり対生し、鈍い鋸歯があります。長さ1.5cm〜3.5cm、幅2cm〜5cmほど。
 果実は4分果からなります。
 茎や葉を茹でて食べることもできます。昔から民間薬として用いられ、別名のカントリソウは子供の癇を静める働きに由来しています。ヨーロッパでも民間薬として用いられていました。連銭草(レンセンソウ)という名前もあります。
[感想]  カキドオシの花と葉の写真。
 花の写真のマクロ撮影にこだわっていたんですが・・・。花のマクロ写真って、植物の見分けにはほとんど役に立たないんですよね(^^;)。花以外にも、葉の形や模様、茎の形状などが見分けのポイントになることが多いので。
 自己満足で綺麗な写真を撮りたいと思った時は、花のマクロ撮影をしています。見分けのポイントがわかるような写真を撮る時は、花と一緒に葉が写るようにしたり、茎や幹の様子もわかるような写真を撮影するように心がけています。いちよこれでも、構図とかを色々と考えて写真を撮影しているんですよ。良い写真、綺麗な写真ばかりが、植物の見分けに役立つわけじゃないから。
 カキドオシは植物の写真を撮るようになってから、良く見かけるようになった植物です。ある程度、植物が茂った自然の残されている場所に生えているみたいです。カキドオシって、どおしてもカキオドシって言っちゃうんだよなぁ・・・
[写真撮影] 2008年04月24日
[関連ページ]
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
カキドオシ
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-4月  
ナス そらいろネット ナガミヒナゲシ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved