そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > ニレ科 > ケヤキ
 ケヤキ
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ケヤキ

[和名・種類] ケヤキ
[学名] Zelkova serrata
[英名] Japanese zelkova
[名前の由来] 欅。
別名、ツキ(槻)。
[分布] 本州、四国、九州、朝鮮半島、中国、台湾
[科名] ニレ科ケヤキ属
[花色] 緑色
[花期] 4月5月
[特徴・解説]  丘陵、山地、川岸などに生える落葉高木。
 高さ20m〜25m、直径1.5mになり、こんもりとした円形の樹冠を作ります。樹皮は灰白色でなめらかで、老木になると鱗片状に剥がれます。小さな丸い皮目が多いです。本年枝は暗褐色で細く、仮軸分枝するしジグザグに屈曲します。冬芽は卵状円錐形で長さ2mm〜4mm、枝から離れて付きます。芽鱗は紫褐色で8個〜10個、葉痕は半円形、維管束痕は3個です。
 葉は互生し、葉身は長さ3cm〜7cm、幅1cm〜2.5cmの狭卵形〜卵形です。先端は長く鋭く尖り、縁には鈍い鋸歯があります。表面はややざらつきます。側脈は8対〜18対で鋸歯の先端まで達します。葉柄は長さ1mm〜3mmです。
 雌雄同株です。葉の展開と同時に開花します。雄花は新枝の下部に数個ずつ集まって付きます。雄花には4裂〜6裂する花被と、4個〜6個の雄しべがあります。雌花は新枝の上部の葉腋に1個ずつ付きますが、まれに3個ほど束生することもあります。雌しべは1個、花柱は2裂し柱頭の上面に乳頭状の突起が密生します。雌花には雄しべがまったくないものと、小さな退化した雄しべが数個あるものとがあります。
 果実は稜角のある歪んだ扁球形のそう果です。10月頃に暗褐色に熟します。
 各地で天然記念物に指定された巨樹・名木があります。山形県東根市のケヤキは高さ28m、幹回り12.6m、樹齢1500年以上と推定されています。公園樹や街路樹として植栽されます。田舎では屋敷周りに植え、防風防火樹としたり、建築材として利用しました。芽だしが赤色や緑色の美しいものは、盆栽に利用されます。材は木目が美しく狂いがないため、お盆、漆器の木地、家具、楽器、彫刻材、寺社の建築材として使用されます。
 若木の葉は成木に比べて大きくなります。葉芽は花と葉が入った混芽よりかなり遅れて展開します。葉の表面・裏面・葉柄に毛の密生するメゲヤキ、枝が枝垂れるシダレケヤキ、葉が斑入りのフイリケヤキなどがあります。
[レポート]  ケヤキの虫こぶ、ケヤキハフクロフシの写真です。
 ケヤキの新芽が出ると、ほとんどといっていいほど、虫こぶのケヤキハフクロフシを見ることができます。1枚の葉に1つの時もあれば、1枚の葉に何個も付くこともあります。2つ付くと、人の顔のように見えますね。お面みたいかな?
 ケヤキハフクロフシの中には、ケヤキヒトスジワタムシというアブラムシの仲間が入っています。虫こぶを作って身の安全を計り、ケヤキの汁を吸います。成虫になると虫こぶに穴を開けて飛び立っていきますが、今度はアズマネザサなどのササの仲間の植物に寄生して生活をします。産卵期になると、ケヤキに戻ってきて卵を産み付けます。
 なんともパラサイトな生活を送る昆虫です。どこかで聞いたことありますねー。オセロの中島さん宅に寄生していた、自称占い師。虫こぶならぬ、玄関に鍵をかけて身の安全を計り、甘い汁を吸い尽くすとかなんとか・・・。旅立ったかと思うと、次の寄生先を探しに旅立ち、寄生生活を送るとか・・・
[写真撮影] 2008年05月13日
[関連ページ]
ケヤキ
ケヤキ
ケヤキ
ケヤキ
-
-
家庭の医学:皮膚炎を起こす植物
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-5月  
フユアオイ そらいろネット アジサイ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved