そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 05月 > 樹木・木本 > クワ科 > ヒメコウゾ

ヒメコウゾ


ヒメコウゾ
[和名・種類]

ヒメコウゾ

[学名]

Broussonetia kazinoki

[英名]

-

[名前の由来]

姫楮。小さなコウゾのこと。
別名、コウゾ(楮)。

[分布]

本州〜九州、朝鮮半島・中国南部

[科名]

クワ科クワ属

[花色]

雌花:赤紫色、雄花:白色

[花期]

4月5月

[特徴・解説]

 丘陵、山地の林縁、道端、荒れ地などに生える落葉低木。
 高さ2m〜5mになります。樹皮は褐色で、狭楕円形の皮目が目立ちます。シュートがややツル状に伸びます。本年枝には始め短毛が密生しますが、のちに少なくなります。冬芽は卵状三角形です。褐色で無毛の芽鱗が2個あります。側芽は枝に圧着して付きます。葉痕は扁円形、左右の肩に托葉痕があります。
 葉は互生し、長さ4cm〜10cm、幅2cm〜5cmのゆがんだ卵形です。切れ込みのないものから、2裂〜3裂するものまであります。縁にはやや細かい鈍鋸歯があります。質は薄く、表面は短毛が散生し、裏面の脈上にも短毛が密生します。葉柄は5mm〜10mmで、短毛が散生します。
 雌雄同株です。雄花序は新枝の基部の葉腋につき、雌花序は上部の葉腋につきます。雄花序は長さ約1cmの柄があり、直径約1cmの球形です。雌花序は柄が短く、直径約5mmの球形で、赤紫色の花柱が目立ちます。花柱は長さ約5mm、基部に2分岐した柱頭の名残の突起があります。
 果実は直径1cm〜1.5cmの球形の集合果です。6月〜7月に橙赤色に熟します。食べられますが、あまり美味しくありません。
 和紙や織物の原料に利用されました。

[観察・感想]

 最初に見たときは、木に毛虫がいると思って近付きました。そして良く見てみると、毛虫じゃなくて、木から生えてた(^^ゞ。じっくり観察してみると、果実のようにも見えるけど、花のようにも見える。でもどちらも違うような気がする、不思議な物体の付いた樹木だなーなんて思いながら写真を撮りました。
 帰宅して図鑑と見比べていたら、ヒメコウゾの雌花だということがわかりました。新発見でした!こんな形で花なんだねー。地球外生命体のようだ・・・
 コウゾにも良く似ているんだけど、たぶんヒメコウゾの方だと思います。根拠はカンです・・・

[写真撮影]

2007年05月02日

ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  5月-樹木・木本  
三浦半島身近な図鑑 ヒメコウゾ
Copyright そらいろネット All right reserved.