そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 06月 > 樹木・木本 > クワ科 > ヒメコウゾ

ヒメコウゾ


ヒメコウゾ
[和名・種類]

ヒメコウゾ

[学名]

Broussonetia kazinoki

[英名]

-

[名前の由来]

姫楮。小さなコウゾのこと。
別名、コウゾ(楮)。

[分布]

本州〜九州、朝鮮半島・中国南部

[科名]

クワ科クワ属

[花色]

雌花:赤紫色、雄花:白色(果実:赤色に掲載)

[花期]

4月5月

[特徴・解説]

 丘陵、山地の林縁、道端、荒れ地などに生える落葉低木。
 高さ2m〜5mになります。樹皮は褐色で、狭楕円形の皮目が目立ちます。シュートがややツル状に伸びます。本年枝には始め短毛が密生しますが、のちに少なくなります。冬芽は卵状三角形です。褐色で無毛の芽鱗が2個あります。側芽は枝に圧着して付きます。葉痕は扁円形、左右の肩に托葉痕があります。
 葉は互生し、長さ4cm〜10cm、幅2cm〜5cmのゆがんだ卵形です。切れ込みのないものから、2裂〜3裂するものまであります。縁にはやや細かい鈍鋸歯があります。質は薄く、表面は短毛が散生し、裏面の脈上にも短毛が密生します。葉柄は5mm〜10mmで、短毛が散生します。
 雌雄同株です。雄花序は新枝の基部の葉腋につき、雌花序は上部の葉腋につきます。雄花序は長さ約1cmの柄があり、直径約1cmの球形です。雌花序は柄が短く、直径約5mmの球形で、赤紫色の花柱が目立ちます。花柱は長さ約5mm、基部に2分岐した柱頭の名残の突起があります。
 果実は直径1cm〜1.5cmの球形の集合果です。6月〜7月に橙赤色に熟します。食べられますが、あまり美味しくありません。
 和紙や織物の原料に利用されました。

[観察・感想]

 ヒメコウゾの果実の写真です。
 とても美味しそうな、ヒメコウゾの果実です。まるで、ラズベリーのような感じですね。味は美味しいんですが、舌触りがとても良くないので、あまり美味しいものではありません。ラズベリーのキイチゴ類と比べると、やっぱり美味しくないですねー。食べられる部分よりも、食べられない部分の方が多いみたいで、口の中にたくさん残ってしまいます。ワイルドにすべて食べちゃう人には関係ないのかもしれないけど。
 どうしても食べる物が得られないとか、飲み水がない状況に置かれたら、間違いなく食べると思いますが。他に食べる物がある状態なら、わざわざ取って食べることはしないですねー。除草剤とか、農薬とか使われてるかもしれないし。
 初めてヒメコウゾを見た時は、なんて不思議な形をした花なんだろうって、かなり興奮しました。ガラス玉の中で電気が放電される置き物みたいに見えてさ。中心部に球形の玉があって、ガラス玉に触れると、触れた部分に電気の火花みたいなのが集まるやつ。最近は見かけなくなったけど。子供の頃はとても不思議で、いつまで見ていても飽きなかったんだよなー。時計屋とか、文房具屋で売られてたのかな?正式名称がわからないんだけど(^^ゞ
 今は、ヒメコウゾの生えている場所をチェックしているので、いつでも見に行くことができるんだけど。最近、フェンスが張られて観察できなくなっちゃったんですよねー。

[写真撮影]

2008年06月19日

ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  6月-樹木・木本  
ヒメコウゾ 三浦半島身近な図鑑 ヒメコウゾ
Copyright そらいろネット All right reserved.