そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 08月 > イラクサ科 > カラムシ
 カラムシ

カラムシ

[名前] カラムシ
[学名] Boehmeria nipononivea
[名前の由来] 茎蒸。茎(幹)を蒸して、繊維をとることから。
別名、マオ、クサマオ。
[分布] 本州〜沖縄
[科名] イラクサ科カラムシ属
[花色] 緑色
[花期] 7月8月9月
[特徴]  道端や人里などに生える多年草。
 茎は短い毛が密生し、高さ1m〜1.5mになります。
 葉のわきから花序を出し、雄花序は茎の下部につき、雌花序は茎の上部につきます。
 葉は鋸歯のある広卵形で、先は尾状にとがり、基部は円形です。長さ10cm〜15cmになります。表面は軟毛を密生してざらつき、裏面は綿毛が密生しています。
 茎を蒸して皮をはぎ、繊維をとります。かつては越後上布など上質な繊維に使用されていました。
[感想]  ずっとクワクサだと思って公開していましたが、カラムシだと指摘していただきました。間違いを指摘していただき、ありがとうございます(^^)
 群生しているのをよく見かけるのですが、子供のころは野草ではなく育てている植物だと思っていました。食用になるのか、きれいな花がさくのだろうなーと思っていましたが、実はただの雑草だったんですね。葉が、シソの葉に似ていたので、てっきり食べられるんだと思ってたんですよ(^^ゞ
[撮影日] 2003年08月31日
[関連ページ]
メインコンテンツ
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島の歴史
家庭の医学
大人の塗り絵
ゲーム情報局
掲示板・SNS
日記
スポンサードリンク

カラムシソウ
イラクサの石けんネット
ヘンプ読本―麻でエコ生活のススメ
イラクサ
イラクサ

  身近な植物図鑑:8月  
ツルボ そらいろネットホーム ノボロギク
そらいろネット