[名前] |
エノキ |
[学名] |
Celtis sinensis |
[名前の由来] |
榎。器具の柄に利用されることから「柄の木」。また、燃えやすいことから「燃え木」が転訛したとする説など。 |
[分布] |
本州〜九州 |
[科名] |
ニレ科エノキ属 |
[花色] |
緑色(果実:赤色に掲載) |
[花期] |
4月・5月 |
[特徴] |
丘陵、山地の日当たりがよく湿り気のある沿海地に生える落葉高木。
高さは約20m、直径は約1mになります。よく分枝し、樹冠は横に広がります。樹皮は灰黒褐色で、小さな皮目が多くあります。本年枝は黄褐色のやわらかい毛が密生し、2年枝は濃紅紫褐色で無毛です。灰白色の丸い皮目が密生します。枝にはヤドリギがよく寄生します。
葉は互生し、葉身は長さ4cm〜9cm、幅は2.5cm〜6cmの広楕円形です。質は厚く、両面ともざらつきます。主脈と基部からのびる2本の支脈が目立ちます。
雌雄同株で、葉の展開と同時に開花します。雄花は新枝の下部に集まってつき、両性花は上部の葉のわきにつきます。雄花の花被片は4個、おしべは4個で花被片と対生します。中心部には白い綿毛が密生しています。
果実は直径6mmの球形の核果です。9月に赤褐色に熟します。果肉は赤く、甘味があり、干し柿に似た味がします。
昔は街道の一里塚、村境、橋のたもとなどに植えられ、各地に大木があります。建築材、器具材、薪炭材に利用されますが、腐りやすいので評価は高くありません。 |
[感想] |
やっぱりさー、まだまだ自分の知識不足を痛感するよー。この樹木の名前、全然わからなくてさー。ミズキみたいな葉をしてるから、ミズキ科の樹木だと思っていたんだけど、図鑑に掲載されていなくて。調べてもなかなか名前がわからなくて。
かなり時間をかけて調べて、やっと名前がわかりました。エノキなんだってー。有名な植物ではないかー。はぁ〜、知識不足を痛感しました(^^;)。考えてみると、ニレ科の植物を掲載するのも、今回の写真が初めてでした。エノキとミズキ、見分けがつかないとはなぁー、トホホ。
いちよさ、キノコのエノキと、樹木のエノキがあることくらいは知ってましたよ。でも、どれがエノキなのかまでは知りませんでした。こんな果実をつけるとはぁー。 |
[写真撮影] |
2007年08月14日 |
[関連ページ] |
|