そらいろネット > 身近な植物図鑑 > 08月 > ウコギ科 > カミヤツデ

カミヤツデの葉


カミヤツデ

[和名・種類]

カミヤツデ

[学名]

Tetrapanax papyriferus

[英名]

Rice paper plant

[名前の由来]

紙八手。茎の髄を紙に加工して利用されることから。また、葉が薄く紙のようなヤツデのこと。
別名、ツウダツボク(通脱木)。漢名から。
別名、ツウソウ(通草)。

[分布]

関東地方〜東海地方の沿岸部

[科名]

ウコギ科カミヤツデ属

[花色]

淡黄白色(葉:緑色に掲載)

[花期]

11月12月

[特徴・解説]

 暖地の沿岸部に生える台湾・中国南部原産の常緑、または落葉低木。
 幹はほとんど分枝せずに直立して株立ちになり、高さ2m〜7m、太さ約10cmになります。若木の時は軟毛が密生しますが、やがて毛は落ちます。地下茎が四方に広がり、次々と幹を出して群生します。
 枝先に球形の散形花序を円錐状に多数つけ、長さ約50cmの花穂を作ります。花は淡黄白色の4弁花で、雄しべは4個で、綿毛に覆われます。
 葉は互生し、枝先に集まって付きます。葉身は長さ、幅ともに約70cmの円形で、基部は深いハート形で、掌状に7裂〜12裂し、裂片はさらに中ほどまで2裂します。縁には浅い鋸歯があります。裏面は白色で、星状毛が密生します。葉柄は長さ20cm〜50cmになり、淡褐色の粉状の毛が密に生えます。
 果実は球形で、熟すと黒色になります。
 茎には白色の太い髄があり、乾燥して薄く切った物を通算紙(つうそうし)と呼ばれ、造花の材料などに使用されます。観賞用に栽培されます。

[観察・感想]

 カミヤツデの葉の写真です。
 三浦半島ではごく普通に見かけることのできるヤツデ。ただでさえもスケールの大きな植物、ヤツデ。そんなヤツデを、さらにスケールアップさせたような植物が、カミヤツデです。
 とにかく巨大な葉をつけます。これほどまでに大きな葉を付ける植物は、日本国内では珍しいのではないかと思うくらい、大きな葉っぱです。トトロが使っているような、雨傘として使えるんじゃないかなーって思うほど、大きな葉っぱです。葉っぱが極端に大きいので、見間違えることはないと思います。
 元々は紙の原料として、中国や台湾から導入された植物です。大きく成長すると、紙を取るために刈り取られていました。木の幹の髄の部分を、良く切れる刃物で薄く切って、紙の代用品として使われました。パピルスのような物ですかねー。

[写真撮影]

2008年08月15日

[関連ページ]
カミヤツデ
カミヤツデの樹形
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な植物図鑑-8月  
ヤブミョウガ そらいろネット カミヤツデ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加