| [名前・種類] | 
      カナムグラ | 
     
     
      | [学名] | 
      Humulus japonicus | 
     
     
      | [英名] | 
      Japanese hop | 
     
     
      | [名前の由来] | 
      鉄葎。茎の強さを鉄に見立て、ムグラはぼうぼうと茂る雑草の意味。  | 
     
     
      | [分布] | 
      北海道〜沖縄 | 
     
     
      | [科名] | 
      クワ科カラハナソウ属 | 
     
     
      | [花色] | 
      淡緑色 | 
     
     
      | [花期] | 
      8月・9月・10月 | 
     
     
      | [特徴・解説] | 
       道端や荒れ地、野原に生える、つる性の1年草。東アジアにも分布しています。 
       茎は葉柄とともに下向きにトゲがあり、他物に絡まって地面に広がります。雌雄異株です。 
       雄花は枝先に大きな円錐状の花序に、淡緑色の5萼片をつけます。雌花序は短い穂状で垂れ、はじめ緑色でのちに紫褐色になります。 
       葉は対生し、5裂〜7裂する掌状です。表面に粗い毛がありざらつきます。 
       果実はそう果です。 | 
     
     
      | [感想] | 
       カナムグラに似ている動物で、ハリモグラなんてのがいますよね。カナムグラとはまったく無縁の生き物ですが(^^ゞ 
 草刈りをする時、カナムグラでは痛い目に遭わされることが多いんですよー。ツルを伸ばして生えるから、ツルを掴んで引っ張って一網打尽にしてやろうと思うのですが、万が一手が滑ったりすると、カナムグラのトゲが手にグサグサグサーって刺さっちゃってさ(T_T)。繁殖力も旺盛で、やっかいな雑草です。 
 葉の形は、整っていて綺麗なんですけどねー。攻撃的な雑草だよね(^^ゞ | 
     
     
      | [写真撮影] | 
      2006年09月03日 | 
     
     
      | [関連ページ] | 
      
       |