[名前・種類] |
シロバナヒガンバナ |
[学名] |
Lycoris albitlora |
[英名] |
Cluster amaryllis |
[名前の由来] |
白花彼岸花。白色の花のヒガンバナのこと。
別名、シロバナマンジュシャゲ(白花曼珠沙華)。 |
[分布] |
北海道〜沖縄 |
[科名] |
ヒガンバナ科ヒガンバナ属 |
[花色] |
白色 |
[花期] |
9月 |
[特徴・解説] |
田のあぜ、土手、道端などに生える多年草。
地中の鱗茎から花茎を立て、高さ30cm〜50cmになります。鱗茎は広卵形で黒い外皮があります。
頂に鮮紅色の花を輪状につけます。6個の花被片は細長く縁は縮れ、外側へと反り返ります。雄しべと雌しべは外へ長く出ます。
葉は光沢のある長さ30cm〜60cmの線形です。花期には枯れていますが、晩秋〜翌春まで葉を展開します。
すべて雌株であるため、結実はしません。
ヒガンバナとショウキズイセンの自然交配でできたと考えられています。全草にリコリンなどのアルカロイドを含む有毒植物です。鱗茎は有毒ですが、水にさらしてデンプンを取り、昔は飢饉の時に食用にしました。 |
[感想] |
ちょっとめずらしい白花のヒガンバナです。色素が抜けて白くなるアルビノなのかなーって思っていたんですが、そうじゃないみたいです。普通のヒガンバナとショウキズイセンの自然交雑種みたいです。
ヒガンバナは田んぼやお寺に多く生えていますね。いちよ人の手によって植えられたものが増えた外来種なんですよー。中国から1株のヒガンバナが渡来して、それが人の手によって日本各地に植えられるようになったんです。田んぼや墓地の虫除けとして広まっていったらしいです。面白い歴史ですよねー。
今ではすっかり、日本に定着し、日本の風景として親しまれていますよね。ウメも似たような歴史をたどって、日本各地に植えられいます。 |
[写真撮影] |
2007年09月27日 |
[関連ページ] |
|