 |
| [和名・種類] |
海軍用地石標 |
| [学名] |
a navy site |
| [英名] |
1.Imperial Japanese Navy |
| [名前の由来] |
大日本帝国海軍に買収された土地ということ。 |
| [分布] |
三浦半島 |
| [科名] |
風景・景色写真科 |
| [花色] |
灰色 |
| [花期] |
11月 |
| [特徴・解説] |
第二次大戦中、さかんに軍事施設が建設されました。それと時を同じくして、軍事施設への物資・兵員・勤務者輸送のために鉄道も開通しました。海軍通信学校、海軍工作学校、海軍対潜学校、弾薬庫、陸軍砲台、病院などがありました。戦後、アメリカに没収され、現在では陸上自衛隊や、公園、学校などとなっています。 |
| [感想] |
実はこの写真、レアなんじゃないでしょうか?石碑ってわけじゃないし、石標や石柱って言うのかな?
私の地元では海軍や陸軍の軍事関連と思われる施設跡が色々とあるんですが、何に使われていたのかがわからない物が多いようです。博物館の人に聞いてみたら、軍事機密とされていて記録に残っておらず、戦後になっても関係者は多くを語らないまま亡くなってしまうことが多くて、わからないことが多いらしいです。
この近辺には人間魚雷の訓練地があったとか聞いたことがあります。 |
| [写真撮影] |
2005年11月02日 |
| [関連ページ] |
|
|
|
 |