| [名前・種類] |
コツブキンエノコロ |
| [学名] |
Setaria pallide-fusca |
| [英名] |
Yellow bristle grass |
| [名前の由来] |
小粒金狗尾草。キンエノコロに良く似ていて、小穂がやや小さいことから。 |
| [分布] |
北海道〜九州 |
| [科名] |
イネ科エノコログサ属 |
| [花色] |
緑色 |
| [花期] |
8月・9月・10月 |
| [特徴・解説] |
他のあぜ、道端、草地など、やや湿ったところに生える一年草。
高さは15cm〜30cmになります。茎の基部は地をはって、分枝します。
葉は線形で、長さ10cm〜30cmになります。
花序は長さ2.5cm〜4cmと短く、小穂の剛毛はキンネノコロよりくすんだ黄色か、紫褐色を帯びます。小穂はキンエノコロよりやや小さく長さ約2.5mmになります。 |
| [感想] |
エノコログサ属の野草の見分けは難しいですねー。図鑑では特徴を良く現している写真が掲載されていますが、自然界では典型的な特徴を現している姿を見かけることの方がめずらしいくらいで。やはり育つ環境によって、少しずつ形が変化していくんでしょう。
栄養状態が良ければ大型化するし、日当たりや、水はけ、風、はたまた人間による除草作業、昆虫による食害など、さまざまなな影響を受けて育ちますからねー。
この写真のエノコログサも、「絶対にコツブキンエノコロだ!」とは言い切れません(TωT)。いくつもある種類の中から、一番良く似た特徴を持っていたのがコツブキンエノコロだったので、コツブキンエノコロとしてみました。植物の見分けは難しいんだよなぁ〜。 |
| [写真撮影] |
2007年11月14日 |
| [関連ページ] |
|