| [名前・種類] |
センダングサ |
| [学名] |
Bidens biternata |
| [英名] |
Beggar ticks |
| [名前の由来] |
栴檀草。葉が樹木のセンダンの葉に似ていることから。 |
| [分布] |
関東地方以西の本州〜九州 |
| [科名] |
キク科センダングサ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
9月・10月 |
| [特徴・解説] |
やや湿っぽい道端や、河原などに生える1年草。アジアやアフリカ、オーストラリアなどの熱帯〜暖帯に広く分布し、古い時代に日本に帰化したものらしい。
茎は4稜があり、淡緑色をしています。高さは30cm〜150cmになります。
茎上部の枝先に径約1cmの黄色い頭花をつけます。舌状花は5個ですが、普通は2〜4個になります。総苞片が一列に並び、長さは頭花の径とほぼ同じです。
葉は茎の下部では対生し、上部では互生します。1〜2回羽状複葉で、小葉は細鋸歯のある卵形です。
果実はそう果です。線形の四角柱状になっており、先端に下向きのカギ状の剛毛の生えたトゲが3〜4本あり、服に付着します。 |
| [感想] |
よく似た種類にコセンダングサがありますが、見分けのポイントは種子の先にトゲが3本のあるのがセンダングサ、4本あるのがコセンダングサ。葉の全体に毛が生えているのがセンダングサ、毛がないのがコセンダングサです。
子供のころに服に付けっコして遊びませんでしたか?無邪気な子供時代を思い出す、とっても懐かしい感じのする野草ですよね。 |
| [写真撮影] |
2003年12月--日 |
| [関連ページ] |
|