| [名前・種類] | 
タカナ | 
| [学名] | 
Brassica juncea var. integlifolia | 
| [英名] | 
 Leaf mustard | 
| [名前の由来] | 
高菜。 
 別名、大菜(オオナ)、江戸菜(エドナ)など。 | 
| [分布] | 
中央アジア原産 | 
| [科名] | 
アブラナ科アブラナ属 | 
| [花色] | 
黄色(葉:緑色に掲載) | 
| [花期] | 
4月・5月 | 
| [特徴・解説] | 
 中央アジア原産の越年草の野菜。  
 カラシナの一種で、葉は60cm〜80cmになり、幅は広く多肉質で、縁に切れ込みはありません。 
  温暖な気候に適しており、おもに関西地方以西で栽培されます。おもに漬物用に栽培さますが、煮物、種子から芥子粉の原料としても利用されます。高菜漬けが有名です。 
 ナガサキタカナ(長崎高菜)、オオバタカナ(大葉高菜)、カワゴエナ(川越菜)、カツオナ(鰹菜)、アオバタカナ(青葉高菜)、ヒロシマムラサキタカナ(広島紫高菜)、ミイケタカナ(三池高菜)などの品種があります。コマツナ、カツオナなどの近縁種です。 
 中国を経由して平安時代の頃に日本に伝わりました。中国以外でも台湾、マレー諸島、インドなどで栽培されています。 | 
| [感想] | 
 私には馴染みのない野菜、高菜。もしかしたら食べたこともないかもしれない。関東の人にとっては、あまり馴染みのない野菜なんじゃないかなーと思うんだけど・・・ 
  そんな馴染みのない野菜が、なぜか畑一面に植えつけられていました。初めて見たときは、コマツナかなって思っていたんですが。よく見てみると、葉の形が違うんですよねー。コマツナに比べるとはるかに肉厚だし、幅広だし。かといってハクサイでもないし、レタスでもないし。なんだろうなーって思っていたんですよ。食べなれない野菜なので、見ただけじゃわからなくて。 
  ところがある日、スーパーの地元野菜売り場のコーナーで同じ野菜が売られていたんですよ。名前を調べてみたところ、高菜として売られていました。調理方法がわからないから買わなかったんだけど、漬物にするみたいですね。浅漬けなんかにしても美味しいみたいです。 | 
| [写真撮影] | 
2007年12月05日 | 
| [関連ページ] | 
 
  |