古墳は、北海道・東北北部・沖縄諸島を除く各地に広く分布しますが、それぞれ地方色を持っています。統一国家形成の過程が、単一の歩みでなかったことがわかると思います。この中心は大和になります。
          
           
            | 時期 | 年代 | 形態・性格 | 石室・埴輪 | 副葬品 | 
           
            | 前期 | 4世紀初頭↓
 4世紀後半
 | 集落を見下ろす山麓・台地を利用 前方後円墳
 首長の権威を誇示するため
 | 竪穴式石室円筒埴輪(えんとうはにわ)粘土槨(ねんどかく)
 家形・器財埴輪
 | 中国鏡 ホウ製鏡
 硬玉(こうぎょく)・勾玉(まがたま)・碧玉(へきぎょく)
 剣などの呪術的なもの
  鉄製農具石製模造品
 | 
           
            | 中期 | 4世紀末↓
 5世紀末
 | 平地を利用 前方後円墳
 大型化・二重の周濠を巡らすものもあります
 大王と有力豪族のお墓
 東北南部から九州南部に広く分布
 | 横穴式石室の出現人物・動物埴輪の出現 | 馬具・金銀製装身具など朝鮮系直刀・鉄鏃・甲冑(かっちゅう)など 
 須恵器
 | 
           
            | 後期 | 6世紀初頭↓
 7世紀後半
 | 小規模化 群集墳墓・横穴群が増える
 地方官吏・有力農民の家族墓的性格
 | 横穴式石室 
 円筒埴輪
 器財・人物埴輪が関東で発展
 | 直刀・土師器・須恵器・金環など 壁画表現が増える
 仏教的遺物もある
 |