古墳は、北海道・東北北部・沖縄諸島を除く各地に広く分布しますが、それぞれ地方色を持っています。統一国家形成の過程が、単一の歩みでなかったことがわかると思います。この中心は大和になります。
時期 |
年代 |
形態・性格 |
石室・埴輪 |
副葬品 |
前期 |
4世紀初頭
↓
4世紀後半
|
集落を見下ろす山麓・台地を利用
前方後円墳
首長の権威を誇示するため |
竪穴式石室
粘土槨(ねんどかく)
円筒埴輪(えんとうはにわ)
家形・器財埴輪 |
中国鏡
ホウ製鏡
硬玉(こうぎょく)・勾玉(まがたま)・碧玉(へきぎょく)
剣などの呪術的なもの
鉄製農具
石製模造品
|
中期 |
4世紀末
↓
5世紀末
|
平地を利用
前方後円墳
大型化・二重の周濠を巡らすものもあります
大王と有力豪族のお墓
東北南部から九州南部に広く分布 |
横穴式石室の出現
人物・動物埴輪の出現 |
馬具・金銀製装身具など朝鮮系
直刀・鉄鏃・甲冑(かっちゅう)など
須恵器 |
後期 |
6世紀初頭
↓
7世紀後半
|
小規模化
群集墳墓・横穴群が増える
地方官吏・有力農民の家族墓的性格 |
横穴式石室
円筒埴輪
器財・人物埴輪が関東で発展 |
直刀・土師器・須恵器・金環など
壁画表現が増える
仏教的遺物もある |