|
|
小栗上野介忠順(おぐり こうずけのすけ ただまさ)
|
1827年〜1868年 |
|
1827(文政10)年に2500石の旗本の子として江戸駿河台で生まれました。通称は剛太郎、又一(またいち)といわれていました。又一は代々の襲名(しゅうめい)で、先祖の忠政が、家康に従って転戦していた折り、「またまたクビをとってきたのか、ビックリしたな〜もぅ」と言われたことから、又一と名乗ったと言われています。忠順は、12代目になります。
1860(万延元)年、日米修好通商条約批准のため幕府が遣米使節団を派遣した際、大老・井伊直弼(いいなおすけ)に目付役として抜擢され、使節団の一員として渡米しました。34才の時でした。条約批准の他、日米通貨の交換レートの検証など、対米交渉で力量を発揮し活躍しました。
帰国後、300石の加増が認められ、1862(万延2)年には勘定奉行に任命されました。勘定奉行は、幕府の財政の運営に当たる幕府の重要なポストの1つです。
開国派、攘夷派などに別れて対立が続く国内情勢の中、小栗は製鉄所建設の必要性を説き、幕府財政はひっ迫し、多くの反対の意見にも押し流されず、半ば強引にその計画を推し進めました。ついに計画は幕議決定され、その遂行はフランス公使ロッシュやヴェルニーに託されることとなります。小栗は、ロッシュとともに、横須賀湾や長浦湾を調査したと言われています。
1865(慶応元)年、製鉄所の起工式ののち、1868(慶応4)年、将軍・徳川慶喜(よしのぶ)は大政奉還をし、新政府が発足しました。慶喜が鳥羽・伏見(とば・ふしみ)の戦いに敗れ、大阪から江戸に帰ると、小栗は新政府軍と最後まで戦うべきと主戦論を強硬に主張したため、江戸城で将軍よりお役御免を申し渡されてしまいました。
やむなく領地のあった権田村(現・群馬県倉淵村)へ退き、東善寺に仮住まいをしました。しかし、新政府軍は主戦論を主張した小栗を許さず、3人の家来とともに烏川水沼川原で斬首されました。ついで翌日、長男・忠通も従者3人とともに斬首されました。42才でした。
小栗のお墓は、菩提所であり、仮住まいをしたことのある東善寺にあります。また、小栗が斬殺された烏川のほとりには
『偉人小栗上野介、罪なくして此処に斬らる』と彫った碑がひっそりと建っています。
製鉄所はのち、新政府に引き継がれ、1871(明治4)年、横須賀造船所にその名が改められ、のち、海軍造船所となり、横須賀海軍工廠へと発展していきました。 |
|
栗本鋤雲(鯤)(くりもと じょうん(こん)
|
1822年〜1897年 |
|
1822(文政5)年3月10日、幕府の医官をしていた喜多村家の三男として江戸神田に生まれました。のちに、同じ幕医の栗本家を継ぎ、栗本姓を名乗りました。
30歳を過ぎた頃、幕府の命を受け蝦夷地(現・北海道)に移り住み、約10年間、薬園・病院づくり、養蚕業の普及等に尽くし、函館奉行の組頭を務めたりしました。この時、同じ函館にいたフランス人の書記官メルメ・デ・カションに日本語を教え、友情が芽生えます。この友情が、のちの幕府とフランスとの親密な外交を行っていくための大きな布石となりました。
1864(元治元)年、43才で江戸・横浜に戻りました。
鋤雲が横浜に来たとき、函館にいた頃日本語を教えたことのあるカションがフランス公使レオン・ロッシュ付書記官として来ていました。カションとの旧交を温めるとともに、公使ロッシュとも親しくなりました。
その結果、小栗上野介とともに、親仏派の中心として幕府を助け、フランスの力を借りて、横須賀製鉄所の建設計画を立て、実行に移しました。
『栗本鋤雲遺構』によると、当初は、船越か狢(むじな)ヶ谷に造る予定でしたが、測量の結果、遠浅なため不適当とされ、横須賀に造られることになりました。フランスのツーロン製鉄所の地形と、横須賀製鉄所の地形が、とてもよく似ていたそうです。
1865(慶応元)年、江戸に帰り、軍艦奉行に。1866(慶応2)年には外国奉行をも兼ね、フランスに渡り、親睦を図りましたが、明治維新を迎え職を辞しました。その後、報知新聞社に入りました。
1897(明治30)3月6日、76才で没。お墓は、小石川大塚善心寺にあります。 |
|
ヴェルニー(う゛ぇるにー)
|
1837年〜1908年 |
|
フランソア・レオンス・ヴェルニー。1837(天保8)年、フランスのアルデシュ県オブナという小さな町に生まれました。やがて、パリ理工科大学へ進学、続いて海軍造船学校に進学、優秀な成績をおさめ造船技師の資格を取得、技術者としてフランス海軍に入りました。
中国(上海)において、砲艦建造の仕事に従事していたとき、日本赴任の話しがもたらされました。1864(元治元)年11月、幕府老中の名をもって、公式にフランスへヴェルニー招致を依頼し、翌年正月に来日するや、小栗上野介、柴田日向守ら製鉄所設立委員などとともに、製鉄所設立原案を作成し、製鉄所約定書が交わされます。
ヴェルニーは、器財購入などの用務を帯びて一度フランスへと帰国しました。1865(慶応元)年7月6日に外国奉行柴田日向守ら全権団をマルセイユに出迎え、ツーロン造船所に案内し、その際、横須賀製鉄所の首長として正式に雇用契約が結ばれました。全権団の中には、若いヴェルニーを見て不安を感じる者もいましたが、非凡な才能と手腕を目の当たりにして、ロッシュの推挙に間違いがないことを確信したのでした。
フランスでの用務を終え、1866(慶応2)年4月25日に日本に戻りました。以後、日本にいた約10年間に横須賀製鉄所首長として様々な業績を残しました。欧州の様々な技術・文明がもたらされ、のちの日本が製鉄・造船・機械の分野で世界をリードしたその第一歩と言えるでしょう。施設の建設には、日本で初めてメートル法が採用されました。また、当時は、渡りの職人が多かったのですが、熟練工が他に行かないように早い段階から奨励給を制度化します。さらに、作業時間、休日等様々な雇用規則も作成し、近代的工業簿記の導入なども行いました。
製鉄所は、幕府崩壊後、明治新政府へと引き継がれ、大蔵省の所管となります。その後、民部省、工部省、海軍省へと移り、名前も横須賀造船所に変わりました。
ヴェルニーの指揮のもと、観音崎、城ヶ島、野島崎、品川に灯台が建設され、造船所初の国産軍艦「清輝」等が建造されています。この他、レンガの製造、近代的な建築、水道工事等、数々の功績を残しています。
1876(明治9)年3月に日本をあとにします。明治政府は、彼の功績をたたえ、明治天皇への謁見を許し、勅語を与えました。
帰国後は、海軍関係の仕事に従事したのち、鉱山経営を営み、1908年に故郷オブナで息を引き取りました。71才。 |
|
伊藤金太郎(いとう きんたろう)
|
1834年〜1871年 |
|
横須賀製鉄所を実際に造った人は誰だと思いますか?そう、大工さんや職人さんです。彼は大工の棟梁。今、子供たちに一番人気のある職業ですね。
内川新田の開発で知られる砂村新左衛門とともに、横須賀へやって来たそうです。当初から大工職人で、5代目の太郎兵衛は、1841(天保12)年には、浦賀奉行所役宅の雨漏り修復を請け負い、自ら普請の仕様書を書き、『御役所付大工棟梁』と署名していました。数代前から、浦賀役所付の大工棟梁だったと思われます。
7代目の金太郎は1871(明治4)年8月5日、38才で亡くなっているので、1834(天保5)年の生まれと推定できます。1857(安政4)年か、翌年に、跡を継ぎました。
1866(慶応2)年から、次第に建物などの建設が開始されました。7月に、所長ヴェルニーは、お雇いフランス人技術者と日本人関係者の詰め所が離れていて仕事に不便なので、役所建物の完成より前に、所内の学校を先に建設し、仮の役所にしました。1192両をかけて、88坪の学校を建てることになりました。この時の工事を請け負ったのが、伊東金太郎と配下の大工さんたちでした。
製鉄所建設のために、横須賀村の永島卯兵衛、公郷村の永嶋庄輔、走水村の飯島宋左衛門が建設用の砂・砂利の納入を請け負ったほか、横須賀村の和泉与兵衛が運送を請け負うといったように、地元の人たちが建設の仕事に参加していました。 |
|
|
|