間違えやすいのですが、土佐藩士の岡田以蔵とは別人物です。
1837年(天保8)年1月20日、幕臣岡田定十郎の4男として生まれました。早くに父母を失い、兄の益太郎の庇護を受け、1843(天保14)年に兄が浦賀奉行組与力となったとき、浦賀に移り住み、16才で幕府学問所の昌平黌(しょうへいこう)に入学し漢学を修めています。
1856(安政3)年、幕府に選ばれ第2回海軍伝習生として長崎に赴き、機関学について学び、1859(安政6)年正月、朝陽丸で江戸に帰り、軍艦操練所の教授方手伝出役となりました。
1860(安政7)年、遣米使節の随行艦咸臨丸に、機関方の青年士官として乗艦。滞在中、教会を訪れ、オルガンの妙なる音に耳を傾けたと言われています。往路は荒天でしたが、復路は平穏で同年5月5日に浦賀湊に碇を降ろしました。幕府から、銀20枚、時服2、さらに銀20枚が贈られました。
帰国後、再び軍艦操練所に出仕し、文久年間には朝陽丸の機関長として伊豆・小笠原諸島の調査・開拓に従事。将軍・家茂の海路上洛の折りには、その警護にも就きました。1868(明治元)年1月、軍艦蒸気役一等を仰せつけられ、このころ、深田村に居住していました。
維新後は、横須賀製鉄所に出仕し、造船小師となり、1872(明治5)年には主船小師で製図掛主任となり、盤城・海門などの建造に尽力し、1876(明治9)年には主船中師となりました。のち、海軍三等師と改称され、やがて海軍一等師に昇進し、1884(明治17)年には製図掛機会部主任となりました。一貫して製図部門の責任者の地位にありましたが、1889(明治22)年に退職しました。
1904(明治37)年7月28日、横浜市青木町で死去。68才。東浦賀の顕正寺にお墓があります。 |