|
神田駿河台の歴史
|
地名の由来は、神田は神田山から。神田山は切り崩され、東京湾の埋め立てに利用されました。駿河は、江戸時代に徳川家康の死後、江戸幕府が駿府の役人が武家屋敷を構えていたことから。有名な人では、大久保彦左衛門などが居住していました。台は、高台の台地のことです。
元々は本郷台地と繋がっていましたが、江戸時代に神田川の開削工事が行われ分断だれました。台地を削って下町の埋め立てに利用したため、台地ではない場所もあります。
関東大震災前までは山の手の住宅街となっていましたが、震災で大きな被害を受けてから、次第にオフィスや店舗、学校が多くなっていきました。現在では、約500人の人が住んでいます。学生の街となっています。 |
|
|