| 
       
         |  港南の歴史   |  
         | 「港南」の地名の由来は、1965年(昭和40年)の新住居表示の際、港区の南に位置していることから名付けられました。また、新住居表示の前から港南中学校、都営港南団地が存在したため、地名を「港南」とした説もあります。住居表示実施前の地名は、芝高浜町、芝海岸通、品川埠頭埋立地などです。 1853年(嘉永6年)には、ペリー来航に危機感を抱いた江戸幕府が、江戸防衛のための台場(品海砲台)を建設しました。港南のほぼ全域が埋立地です。
 平成の時代になってから品川駅周辺の再開発が活発に行われ、オフィスビルやマンションが立ち並ぶようになりました。それまでは人通りもまばらな、閑散とした工場地帯・倉庫街でした。
 |  |  |