そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横浜市 > 西区宮崎町 > 伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮


伊勢山皇大神宮

 「いせやまこうたいじんぐう」って読みます。「関東のお伊勢さま」とも呼ばれています。横浜の総鎮守とされています。
 祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)です。

 1870年(明治3年)、横浜は開港によって貿易の町として急速に発展しまていました。キリスト教を始めとする外来文化に接することの多い横浜で、精神的支柱となるべく神社建設の計画があがりました。
 1870年(明治3年)4月、戸部村海岸伊勢の森の山上にあった神明社を現在地に移転しました。
 1870年(明治3年)11月、伊勢神宮の遥拝所とし、県内の総社に相応しい規模に整備するため、神奈川県知事井関盛良が太政官と神祇官に建白書を提出し、翌月に許可されました。のち、開港場である長崎や神戸でも神宮遥拝所が作られることになります。
 1871年(明治4年)4月15日、社殿および境内施設が竣工し、遷座が行われました。
 1872年(明治5年)4月15日(旧暦)に例祭が行われ、1873年(明治6年)の太陽暦の採用以降は5月15日に行われるようになりました。

 1991年(平成3年)、神宮裏参道隣接地に婚礼施設を兼ねた高級ホテル「横浜開洋亭」が建設されました。しかし、2006年(平成18年)に営業を中止しています。
 2003年(平成15年)4月7日、破産宣告を受けました。神社が破産宣告を受けるのは日本初の出来事でした。

 本殿は神明造檜製で、関東大震災で倒壊したため1928年(昭和3年)再建されました。
 創建150周年を記念して、伊勢神宮の式年遷宮によって解体される社殿の下げ渡しを受けて再建されることになっています。再建された社殿は遮光ガラス張りの建物で覆われる予定となっています。現在の社殿は宮城県石巻市にある鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)に移設することになっています。
 2014年(平成26年)11月、神宮古殿社譲与材受渡式行われました。

 杵築宮(きづきのみや)の祭神は、豊受姫大神、月讀命、須佐男命、大国主命、住吉三神です。
 子之大神(ねのおおかみ)は野毛町の氏神で、祭神は大国主命、姥姫です。第二次世界大戦で炎上したため、杵築宮に合祀されています。
 大神神社磐座(おおみわじんじゃいわくら)の祭神は大物主大神で、1996年(平成8年)に建てられました。

 4月9日、大神神社磐座例祭。古代祭祀の様式で行われます。
 5月15日、例祭。5月15日の本宮を挟んで、宵宮、後宮と3日間行われます。
 8月20日、杵築宮・子之大神例祭。20基以上の神輿が出る夏祭りです。

 ハローキティのお守り、オリジナル朱印帖などがあります。神前結婚式も行っています。

京急日ノ出町駅下車 徒歩12分 地図

伊勢山皇大神宮の写真

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 初めて訪れた伊勢山皇大神宮、有名な神社なので立派な入口があるんだろうなーって思っていたんですが、そんなでもありませんでした。
 そんなに大きな神社じゃないのかもしれないなって思いながら侵入してみた。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 自分にとって印象的だったのが、境内入り口の階段。
 石製の階段で、幅の広い参道となっていました。とても立派で、なかなかお目にかかれない規模の階段だなって感じました。
 小高い丘の上に造られているのが良くわかります。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 階段が気に入る人は少ないと思うのですが、とてもお気に入りとなったので何枚も写真を撮ってしまいました。
 神社の全体的な雰囲気も、やや異なる空気感が漂っていました。
 さすが、横浜の総鎮守って感じがします。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 なんだか立派な拝殿です。
 神聖な場所っていう空気がとても強く、写真を撮っても大丈夫かなって気持ちにさせられてしまいます。
 それでも写真は撮るんだけどね(^^;)
 宮城県石巻市にある鹿島御児神社に移設されるみたいです。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 神明造っていうんだと思います、あまり見かけないですよね。この様式が神聖な雰囲気を出しているのかも。
 神前結婚式も行っています。神前結婚式に向いている場所だなって思います。
伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 三輪明神御分霊の大神神社です。
 石が並んでいるだけなんだけどさ・・・
 奈良県桜井市三輪にある大神神社から勧請したものでしょう。日本ではもっとも古い時代に造られた神社のひとつと言われており、三輪山をご神体としています。祭神は大物主大神です。
 三輪山がご神体ということで、拝殿は建てずに岩を並べているのかも。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 杵築宮です。
 小さいですが、たくさんの神様が祀られています。
 豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)は、天照皇大神の朝夕の食事をつかさどる神様で、日本人の食生活に不可欠な米や稲にかかわる神様です。五穀の実りのほか、衣食住の守護神、開運厄除け、延命長寿にご利益があります。
 大国主命(おおくにぬしのみこと)は福の神と仰がれ不動産経営、家内安全、縁結び、安産、病気平癒にご利益があります。
 須佐之男命(すさのおのみこと)は災いを払う信仰とともに、厄除け、縁結びにご利益があります。
 姥姫(うばひめ)は横浜の姥ヶ岩の神様ですが、港の埋め立てによって岩はなくなりました。
 住吉三神(すみよしさんじん)は上筒之男命(うわつつのおのみこと)、中筒之男命(なかつつのおのみこと)、下筒之男命(したつつのおのみこと)で、海洋航海の守護神です。
 子之大神(ねのおおかみ)は元野毛4丁目付近に鎮座していました。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 手水舎です。
 どうやら、表参道と裏参道にひとつずつの手水舎があるので、境内には2つの手水舎があるようです。
 清める場所ではあるんですが、現代人にとっては手を洗う洗面所って感じですよね(^^;)

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 お守りを売っていたり、おみくじを売っていたり、朱印を書いてもらったりする社務所。
 伊勢山皇大神宮ではオリジナル朱印帖があります。なかなか良いデザインの朱印帖で、記念にもなると思います。
 私は神棚に設置するお札を購入しました。
 ランドマークタワーが見える神社で、横浜って感じがします。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 神光楼です。
 青銅のプレートには「照四海」って書いてありました。
 明かりをともして境内を照らしていたのかな、よくわかりません。

伊勢山皇大神宮
写真撮影:2009年05月20日
 蒋介石公頌徳碑です。
 境内にはいくつも石碑が建てられていて、すべての写真をアップするのは大変そうだなって思ったので、一番ピカピカに光っていた蒋介石公頌徳碑をアップしてみました。
 日本人にとってあまり馴染みのない蒋介石ですが、孫文の後継者として中国統一を果たし最高指導者となりました。しかし、内戦で毛沢東率いる中国共産党に敗れて台湾に渡って亡くなりました。こうした歴史から、中国と台湾が仲が悪いのがなんとなくわかります。
広告
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 三浦半島観光地図
 ・コミュニティ
広告
広告
広告
  横浜市-宮崎町  
そらいろネット
Copyright そらいろネット All right reserved.