公園内のあずま屋に詳細の解説が掲載されています。
大塚古墳は三浦半島最大の前方後円墳で、実際にはこの公園から北東方向に約80mほど離れた、標高77m前後の山頂部にありました。しかし区画整理事業によって姿を消してしまいました。
大塚古墳群は、1924年(大正13年)に赤星直忠博士によって発見されました。
1952年(昭和27年)、1992年(平成4年)〜1994年(平成6年)に発掘調査が行われ、前方後円墳3基、円墳3基が確認されました。
1号墳は復元された古墳で、大塚古墳と呼ばれています。
大塚台の丘陵頂部にあった前方後円墳で、標高約78mの後円部の上からは、遠く富士山や東京湾のはるか遠くまで眺めることができました。
後円部からは、東西方向を向いた、長軸3.05m、短軸1.17m、深さ35cmの規模を持つ浅い土坑状の棺床部が確認されています。棺床部は、棺が置かれた場所ですが、木製であったためか棺は残っていませんでした。
棺床部を中心に、直刀2点、刀子1点、鉄鏃15点以上、耳環2点、ガラス製小玉40点以上などが出土し、棺床部上の封土中から割れた須恵器が1個分出土しました。 |