そらいろネット > 三浦半島観光地図 > 横須賀市 > 長井 > 長井内原遺跡

長井内原遺跡


長井内原遺跡

バス停不断寺下車 徒歩5分
地図

 南東側の陸橋部で台地本体と繋がる南北350m、東西250m、標高約20mの独立地形で、この全域が遺跡になります。
 古墳時代前期と、古墳時代後期〜平安時代の遺跡で、相模湾岸屈指の大集落跡です。
 1950年(昭和25年)以降、たびたび調査が行われていますが、小規模調査のため全容は明らかになっていません。

 遺跡東端部に縄文時代の遺跡があり、早期無文土器の大浦U式土器、平坂式土器、竪穴式住居跡などが発見されています。
 古墳時代前期〜中期、約50軒の竪穴式住居跡の調査が行われています。大型の壺形土器や台付甕形土器など、多量の土器が覆土中に層をなして出土しています。
 古墳時代後期〜平安時代、竪穴式住居跡63軒、掘立柱建物跡4棟等が調査されました。5世紀〜10世紀前葉にかけての集落で、きわめて大規模な集落ですが、官衙的な遺構は見つかりませんでした。


朱塗高坏形土器

バス停不断寺下車 徒歩5分
朱塗高坏形土器
朱塗高坏形土器

 高坏形土器と書いて、たかつきしきどきと読みます。
 高坏形土器の特徴が非常に良く現れていますね。表面が磨かれていて、朱が塗られています。大切なものを捧げるために、綺麗にしていたのだと思われます。
 内原遺跡は、縄文時代から平安時代にかけての長期間にわたる、三浦半島最大級の集落跡です。多数の竪穴式住居跡などが重なり合うように見つかりました。
 土師器(はじき)や須恵器(すえき)は東海地方で作られて物もあり、古代から交流があったことをうかがわせます。
 長井小学校、長井中学校、戦前には海軍施設がありました。すぐわきには、小舞原遺跡があります。

写真撮影:----年--月--日

子産石

バス停不断寺下車 徒歩5分
子産石
子産石

 内原遺跡から出土した子産石です。縄文時代〜平安時代にかけての遺跡ですが、すでに子産石があったんですね。
 知っての通り、子産石は大楠山の山裾の海岸にかけての軟弱な地質から、球形で硬質な岩石が産出されました。これを子産石と呼んでいました。
 安産のまじない、お守りなどとして信仰されてきました。子産石の歴史がこんなに古いものだったとは思いませんでした。

写真撮影:----年--月--日

バス停不断寺下車 徒歩5分
坏

 坏は「つき」と読みます。土師器製の坏です。土師器は「はじき」と読みます。
 大きさからすると、お酒を飲むための盃ですしょうか、食品を盛るには少し小さすぎる気がします。ただ、この当時にお酒を飲む習慣が三浦半島にあったのかどうか、お酒を作る技術が三浦半島に伝わっていたのか、そのあたりまで詳しくはわかりません。
 魏志倭人伝によれば、倭人のことを酒をたしなむ人として紹介されています。魏志倭人伝は三国志の時代に書かれた書物なので、3世紀末にはすでにお酒を好んで飲んでいたことがわかっています。
 しかし、米から作られたお酒なのか、果実酒、ビール、ドンペリ、ボジョレーヌーボー、どのようなお酒を飲んでいたのかはわかっていません。焼酎かな?

写真撮影:----年--月--日
広告
メインコンテンツ
家庭の医学
身近な植物図鑑
身近な昆虫図鑑
身近な野鳥図鑑
身近な貝殻図鑑
身近な生き物図鑑
ベランダ園芸
三浦半島観光地図
コミュニティー
広告
広告


広告
広告

  長井  
そらいろネット 漆山漁港
Copyright そらいろネット All right reserved.