 |
局部の冷却 |
|
初期治療でもっとも大切なことは、冷やすことです。受傷後、すぐに冷やすことが重要です。
疼痛の緩和、炎症の抑制、感染の防止に効果的です。原因や程度を問わず、熱いと感じたらすぐに冷やすようにしましょう。
流水で30分以上冷やすのが効果的です。四肢では直接勢い良く水をかけるのではなく、受傷部の周囲から水を流すようにしたり、清潔な洗面器などに入れた水道水で冷やします。顔面や体幹部では、清潔なタオルに水を含ませて冷やします。
小児、子供、高齢者では、冷やした時の体温の低下には気をつけましょう。また、患部を過度に冷やすことで凍傷(とうしょう)をまねく可能性もあります。氷嚢やアイスノンなどを使う場合、患部に直接触れないように清潔なタオルなどで包んで使いましょう。 |
 |
衣服・装身具の除去 |
|
脱がせにくい衣服を着ている場合は、衣服の上から水道水で冷やします。冷やす時間は15分〜30分を目安にし、その後、衣服を脱がしてから、再び水道水で冷やします。
受傷の局所では血管からの体液の喪失が亢進し、受傷後時間がたつと浮腫・むくみが強くなります。身に付けている指輪、腕時計などのアクセサリー類は、浮腫・むくみが強まってからでは除去が困難になり、患部の循環障害の原因になります。すぐに取り去るようににましょう。
患部を冷やしたあとは、清潔なタオルなどでおおい、すぐに医療機関を受診しましょう。 |
 |
民間療法・消毒 |
|
民間療法では、火傷に効果があるとされるアロエ 、野菜、味噌などを、直接患部に貼ったり、塗ったりします。しかし、清潔保持の面からは好ましいことではありません。患部から侵入した細菌によって生じる傷の感染は、火傷を深くする原因になり、もし万が一、破傷風菌(はしょうふうきん)が侵入すると致命的になるので注意が必要です。
消毒薬でも、患部に色が付いてしまうようなものを使うのは避けるようにしましょう。患部の状態がわかりにくくなり、診断の妨げとなってしまいます。 |
 |
水疱・水ぶくれ |
|
患部にできた水疱・水ぶくれは、可能なかぎりそのままにしておくべきです。
以前は水疱を除去するのが一般的な治療法でしたが、近年になって、水疱液には皮膚再生の成分が含まれていることがわかりました。そのため、水疱・水ぶくれは残したまま治療を行なうようになってきました。 |
 |
救急車を呼ぶ |
|
熱傷面積が10%以上、小児・子供で5%以上の広範囲にわたる場合は、ショックなどの全身症状が現われ、早期死亡の原因になります。ショックに陥るのを防ぐためには、早期からの大量の点滴が必要なので、救急車を利用して、できるだけ速やかに医療機関を受診し、治療を開始する必要があります。
火傷が広範囲に及ぶ場合、冷却による低体温状態 になる可能性があるため、冷却は行ないません。
基本的に入院治療が必要となります。 |