そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > 魚類図鑑 > アジ科 > ブリ

ブリ


ブリ

[和名・種類]

ブリ

[学名]

Seriola quinqueradiata

[英名]

Japanese amberjack

[名前の由来]

鰤。脂が乗っていることから。

[分布]

西部太平洋

[科名]

スズキ目アジ科ブリ属

[特徴・解説]

 西部太平洋の温帯海域に生息するアジ科の海水魚。
 体長は1.1mになります。体は紡錘形で、丸みを帯びます。第1背鰭は小さく、5本〜6本の棘からなります。第2背鰭と臀鰭の後方に小離鰭がありません。暗青色で、腹部は銀白色、体側中央部に黄色縦走帯があります。上顎上部後縁は、角張ります。
 食べ物は、肉食性で他の魚類を食べます。若魚はカタクチイワシなどの小魚、イカ類、オキアミなどを食べます。成魚はイワシ類、サバ類など浮魚の他、底魚も食べます。
 産卵期は2月〜6月で、北陸地方以南と関東地方以南で産卵します。主産卵場となる東シナ海では、4月〜5月に産卵します。
 孵化した小魚は浮遊し、稚魚、若魚はモジャコと呼ばれ、流れ藻について黒潮に乗って北上します。黄褐色の金属光沢があり、体側に6条〜11条の赤褐色横帯があります。体長約15cmになると、流れ藻から離れます。秋冬は南下して越冬し、春夏は東北地方〜北海道近海まで北上します。3年で60cmに成長します。
 水深30m〜100m層を上下しながら回遊します。太平洋側を回遊する集団と、日本海側と回遊する集団があります。南部海域では、あまり移動しない瀬つき群もいます。
 出世魚で、成長につれてワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと名前が変わります。地方によって、さまざまな呼び名があります。
 定置網や一本釣りなどで漁獲され、食用にされる美味な魚。養殖も行われています。刺し身、塩焼、照り焼きなどに調理されます。冬の寒ブリは、特に美味です。

[観察・感想]

 イナダの顔写真です。
 顔の写真だけ撮影しても、何の種類の魚だか、良くわかんないですね。今回は新鮮な魚だったので、顔写真も撮影してみました。ブリと呼ばれるまでには成長していないので、イナダです。
 刺し身にして食べるために、魚をさばいたんだけど。今回は食べるためというよりも、写真撮影のために購入したので。解剖させていただきましたー。
 まずは、胃袋の内容物を調査してみました。その結果、カタクチイワシを食べていることがわかりました。胃袋の中には、数匹のカタクチイワシが入っていました。あまり消化されておらず、ほぼそのままの形をしたカタクチイワシもいれば。かなり消化されて、身体の半分くらいが溶けているカタクチイワシまで。
 口の中や、エラに、ウオノエなどの寄生虫がいないかどうか調査してみましたが。残念ながら、見付けることはできませんでした。
 最後に、内臓に寄生虫がいないかどうか、調べてみました。細長くクルクルっと巻いた糸状の寄生虫などを期待していたのですが、こちらも残念ながら見付かりませんでした。
 解剖後に刺し身として食べたんだけど、美味しかったんだけど、心理的にはビミョーな感じでした(^^ゞ

[写真撮影]

2008年08月28日

[関連ページ]
ブリ
ブリ
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な魚類図鑑-アジ科  
ブリ そらいろネット マアジ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加