| [名前] |
コウホネ |
| [学名] |
Nuphar japonicum |
| [名前の由来] |
河骨。河に生える根茎が白骨を思わせることから。 |
| [分布] |
北海道南部〜九州 |
| [科名] |
スイレン科コウホネ属 |
| [花色] |
黄色 |
| [花期] |
6月・7月・8月・9月 |
| [特徴] |
浅い池や沼などに生える多年草の水草。
泥の中を太くて白い根茎がはいます。
花茎は長く直立して水上に伸び、皿状の黄色の花を1個、上向きに開きます。花弁状の萼片は5個。径4cm〜5cmです。柱頭盤は黄色です。
葉は根生し、緑色の長い葉柄を伸ばして、水上葉が水上に出ます。葉身は長卵形で、基部はやじり形で、長さ20cm〜30cmになります。水中葉(沈水葉)は、細長く、膜質で、縁はしわ状になります。
根茎は薬用に使用したり、アクアリウムやビオトープ、池の飾りなどに使われます。 |
| [感想] |
観賞魚店で購入した水草です。かなり大型だったので、包丁で2つに切って、小さい方を水槽に植え付けて、大きい方をベランダのバケツに植え付けてみました。水温の関係でしょうか、水槽内のコウホネはとても元気なんですが、屋外のコウホネはあまり元気がありません。
以前にも購入し水槽内で育てていましたが、掃除したりリセットしたりしているうちに溶けてなくなってしまいました(^^ゞ |
| [撮影日] |
2006年02月09日 |
| [撮影場所] |
身近な植物図鑑:スイレン科の植物
ベランダ園芸図鑑:ヒメコウホネを育てる |
|
|