そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > 身近な両生類図鑑 > アカガエル科 > ウシガエル

ウシガエル

mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ウシガエル

[和名・種類]

ウシガエル

[学名]

Rana catesbeiana

[英名]

American bullfrog

[名前の由来]

牛蛙。鳴き声が牛の鳴き声に似ているため。

[分布]

北海道南部〜沖縄

[科名]

無尾目アカガエル科

[特徴・生態]

 平野から低山の川や沼などに生息する、外来生物のカエルです。アシやガマなどの水草が茂った場所を好み、陸上よりも水中にいることが多く、コンクリート壁に囲まれた貯水池など陸に上がれない場所にも生息しています。
 体長は11cm〜18cmになりますが、より大きな個体も存在します。体色は個体ごとに多様で、緑色の地色に茶褐色や暗褐色の虎斑模様が入るものが多いです。メスは緑色が薄い傾向があります鼓膜の大きさはオスの方が大きいです。
 鳴き声はヴォォォォー、ヴォォーと低い声で泣きます。跳躍力は1m〜3mあり、泳ぎや潜水も上手いです。
 繁殖は5月〜9月まで続きます。多く生息する場所ではオス同士の激しい闘争が見られます。産卵場所は池や沼など水量の多い場所で行い、水面に広がるように6000個〜4万個の卵を産みます。ほとんどのオタマジャクシは越冬し、翌年に全長120mm〜150mmまで成長し、変態して上陸します。
 食用ガエルとしても有名です。アメリカ東部原産で、1918年前後(大正時代)にアメリカから輸入された12組のつがいが、国内に初めて移入されました。第一世代は東京の芝にある池に放たれ、増殖した子孫たちは各地の水産試験場経由で日本各地のカエル養殖業者に渡りました。戦前は冷凍食肉用に養殖され、アメリカへ輸出され日本経済に貢献しました。

[観察・感想]

 アメリカからやってきた外来生物、ウシガエルの写真です。
 ウシガエルって食用ガエルって呼ばれることも多いんですが、日本人でウシガエルを食べる人は基本的にいないですねー。戦後の食糧難の時代では、タニシやイナゴなどは食べていたみたいですが、ウシガエルは食べなかったみたいです。日本人の食文化に、カエルは合わなかったんじゃないかなー。
 皮を剥いて、足の部分だけ油で揚げてフライにして食べるのが、一般的な食べ方です。生のまま食べるのは、寄生虫に感染する危険性があるのでやめた方がいいと思います。オタマジャクシを寿司ねたにするところもあるらしいんだけど・・・。食べたくないですね(^^;)
 私が子供の頃から地元にウシガエルは生息していて、ウシガエルのオタマジャクシは「バケタマ」って呼ばれて人気者でした。金魚を飼うようにして、ウシガエルのオタマジャクシを飼ってる人もいたくいらいです。バケタマって、地元だけの呼び方なのかな?それとも全国共通して、ウシガエルのオタマジャクシはバケタマって呼んでいたのかな?

[写真撮影]

2008年06月06日

[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  身近な両生類図鑑-アカガエル科  
ヤマアカガエル そらいろネット ツチガエル
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved