そらいろネット > 身近な生き物図鑑 > ウニ・ヒトデ図鑑 > オオバフンウニ科 > バフンウニ
 バフンウニ

バフンウニ

[名前・種類] バフンウニ
[学名] Hemicentrotus pulcherrimus
[英名] Japanese green sea urchin
[名前の由来] 馬糞海胆。馬糞のような外見から。
[分布] 北海道南部〜九州
[科名] ホンウニ目オオバフンウニ科
[特徴・生態]  潮間帯付近の岩石の下などに群生して生息するオオバフンウニの仲間。
 殻は径5cm、高さ2cmになります。暗緑色で、棘は短く5mm以下で密生しますが、色の変異は多く白や淡紅色のものがあります。管足は4縦列に並び、C字状体の骨片を持ちます。
 春〜夏は岩の下に隠れていますが、秋になると岩の表面に出てきて、春の産卵に向けて海藻を活発に食べます。
 4月頃に成熟し、雲丹の原料として最高級品とされていますが、小型種のため収穫量は少ないです。
 東北地方以北には、エゾバフンウニが分布しています。棘が太く、管足は5縦列になります。
[感想]  三浦半島では一番普通に見かけることのできるウニです。ちょっとした岩場があると、そこにたくさん生息しています。ただ、お店で売られているような大きさにはならないみたいですね。とても小さく、中を開けても実は入ってないみたい。
 この写真のバフンウニ、いちよ生きてるんですよ。波打ち際に打ち上げられていたので拾い上げてみたら、やっぱりトゲたチクチクして痛くて。写真を撮ろうと思って岩の上に置いたら、トゲがウニウニと動き始めました。死んで打ち上げられたと思ったんだけど。
 写真を撮り終わったあとは、もちろん海に返してあげました。元気に生きてくれるといいけどなー。またまた、波打ち際に打ち上げられちゃってたりして(^^;)
 それにしても・・・、馬糞に良く似ています。
[写真撮影] 2007年09月09日
[関連ページ]
バフンウニ
バフンウニ
バフンウニ
バフンウニ
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

小さな魚を巡る小さな自転車の釣り散歩
オリンパス μTOUGH-6020
大むかしの生物 (小学館の図鑑NEO)
大むかしの生物 (小学館の図鑑NEO)
魚・水草・砂利・床材
ストレス解消‐海辺にて…

  身近なウニ・ヒトデ図鑑  
そらいろネットホーム バフンウニ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved