|  | 名前・英語 | 
        
         |  | 上総層群(かずさそうぐん) Kazusa Formation
 | 
        
         |  | 時代 | 
        
         |  | 新生代新第三紀鮮新世後期〜第四紀更新世中期 280万年前〜50万年前
 | 
        
         |  | 層厚 | 
        
         |  | 770m以上 | 
        
         |  | 岩相 | 
        
         |  | 砂岩と泥岩からなり、下部では凝灰質です。 どの層からも、貝化石が多く出土します。
 | 
        
         |  | 特徴 | 
        
         |  | 横浜・三浦北部地域では下位から、浦郷層(凝灰角礫層、砂層)と同時異相の深沢層(凝灰質砂層)、野島層(凝灰質泥層、砂層)、大船層(泥層)、小柴層(凝灰質砂層)、上星川層(塊状砂泥層)、中里層(塊状砂層)、浜層(泥・砂の互層)に区分されます。 三浦南部地域では、林層(砂)が分布しています。
 多摩丘陵地域東部では下位から、鶴川層(シルト、砂・泥の互層)、柿生層(シルト)、王禅寺層(シルトと砂の互層)、飯室層(シルト〜砂)、高津層(砂と泥の互層)に区別されます。
 | 
        
         |  | 写真・画像 | 
        
         |  | 現在、探索中です。ちょっと待ってね。 横浜市金沢区柴町の小柴層の露頭があります。
 鎌倉市今泉の野島層からは、ホタテガイ類の化石が出てきます。
 |