|  | 名前・英語 | 
        
         |  | 大磯層(おおいそそう) Oiso Formation
 | 
        
         |  | 時代 | 
        
         |  | 新生代第三紀中新世後期 830万年前〜560万年前
 | 
        
         |  | 層厚 | 
        
         |  | 約300m | 
        
         |  | 岩相 | 
        
         |  | 礫岩、泥岩、頁岩(けつがん)をメインとして、スコリア質凝灰岩、軽石質凝灰岩、スランプ性礫岩をともないます。 | 
        
         |  | 特徴 | 
        
         |  | 礫岩中に多数の貝やクジラの骨片やサメの歯などの脊椎動物の化石が産出されます。 大磯丘陵の鷹取山礫岩層、三浦半島の三浦層群逗子層下部の田越川礫岩層と、ほぼ同時期に形成された地層です。
 
  地層事典:三浦層群  | 
        
         |  | 写真・画像 | 
        
         |  | 今のところネタ切れです。三浦半島内から出ることがほとんどないので、見付けられないでいます。 中郡大磯町西小磯海岸の磯が、観察しやすいポイントになります。
 |