 |
名前・英語
|
|
鷹取山礫岩層(たかとりやまれきがんそう)
Takatoriyama Conglomerate Formation |
 |
時代
|
|
新生代第三紀中新世後期〜鮮新世
?万年前〜?万年前 |
 |
層厚
|
|
約1000m |
 |
岩相
|
|
礫岩を中心として、砂岩、泥岩をともないます。 |
 |
特徴
|
|
礫岩は丹沢層群起源の凝灰岩類や火山岩類の礫、安山岩の巨礫からなります。
安山岩の岩脈があります。
礫岩層中には、わずかながらタマキガイやビノスガイの仲間など、大磯層と同じ種類の化石が出てきます。
地層事典:大磯層 |
 |
写真・画像
|
|
今のところネタ切れです。
鷹取山は横須賀市の鷹取山ではなく、平塚市の鷹取山です。生沢断層が走っている場所にあります。
平塚市下吉沢にある霜降りの滝で、露頭が観察できます。
中郡二宮町富士見が丘に、巨礫岩が観察できます。
また、中郡二宮町富士見が丘から、二枚貝や巻き貝の化石が出ます。 |