三浦半島身近な図鑑 > こころコミュニティー > 誕生日・誕生花・誕生石占い > 1月11日生まれ
洞察力が鋭く、信念を持った、唯一無二のエキスパートです。 自分が得意とする分野では、正確な評価を下し、分析する能力にかけては、天下一品です。自分の判断にこだわり、信念に反する考え方に対しては口うるさくなってしまうため、やや客観性に欠ける部分が出ることもあります。柔軟性を身に付けて、相手を受け入れる努力をするようにしましょう。 いかがわしい物には決して惑わされることなく、強い志のもとに献身的に働きます。 変化に臆病なあまり、保守的になる頑固者です。 先入観や、凝り固まった考え方は、せっかくの献身的で優しい性格を隠してしまいます。 他人を分析して批判する前に、自分自身を振り返ってみてください。時には自分の過ちを認める勇気を持つことも大切です。
気になる異性はコッソリと観察し、控え目に見せかけて、コントロールしてしまう恋愛の達人です。 お互いが頑固な性格だと、喧嘩したまま終わってしまうこともあります。 心を広く持った、素直で明るい人との相性が良好です。
堅実な生活を送るため、着実にコツコツと貯金を増やしていけるタイプです。
無意識に身体をこわばらせてしまいがちです。 リラックスを心掛けるようにしてください。
1907年、山岡荘八(小説家) 1911年、鈴木善幸(政治家) 1933年、小林清志(声優) 1933年、岡田茉莉子(女優) 1937年、江利チエミ(歌手) 1939年、ちばてつや(俳優) 1948年、連城三紀彦(作家) 1973年、深津絵里(女優) 1977年、TOKIOの松岡昌宏(タレント) 1978年、浜口京子(レスリング選手) 1980年、清木場俊介(シンガーソングライター) 1985年、中嶋一貴(レーシングドライバー) 1988年、ジュンジュン(歌手、タレント)
●冠位十二階の制度 604年(推古天皇11年12月5日)。聖徳太子(厩戸皇子)が、冠位十二階の制度を制定しました。 ●和銅の献上 708年(和銅元年)。武蔵国(現在の埼玉県)秩父郡から銅が産出され、元明女帝に献上されました。銅が乏しかった当時、女帝は大いに喜んで、元号を慶雲から和銅に改元し、貨幣を造らせました。それが和同開珎です。 ●塩の日 1569年(永禄12年)。美談の例えとして使われる「敵に塩を送る」の言葉は、戦国時代の好敵手武田信玄と上杉謙信の故事から来たものです。今川氏と北条氏が信玄の勢力を弱めようとして、塩の流通を止めました。信玄の領民が苦しんでいることを聞いた謙信は、牛を連ねて塩を送りました。それが届いたのが、1569年(永禄12年)の今日のコト。最近では高血圧の原因として悪者扱いされがちな塩ですが、人間は塩なくして生きていくことができません。口の中で美味いと感じる塩分濃度は、0.8%〜1.2%です。これは、体液中の濃度0.9%とほぼ同じ。この自然のバランスを保つことが、高血圧を防ぐコツになります。 ●伊豆七島が東京府に 1878年(明治11年)。観光地として人気のある伊豆七島。三宅島や八丈島は、江戸時代までは流刑の地でした。住民や静岡側の意向は無視され、太政官布告にみによって静岡県管轄から東京府に編入されました。 ●初の西洋ダンス 1883年(明治16年)。東京木挽町の明治会堂で、西洋ダンスが披露されました。 ●スモッグ警報 1965年(昭和40年)。大気汚染が原因で、東京に初めてスモッグ警報が発令されました。以後、現在に至るまで発令されています。 ●衛星攻撃兵器実験 2007年(平成19年)。中華人民共和国が衛星攻撃兵器の実験と称して、気象衛星「風雲1号C」をミサイルで破壊しました。その結果、大量のスペースデブリが発生しました。 ●鏡開き 正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。 ●蔵開き 商家などで、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事です。江戸時代、大名が行った米蔵を開く儀式がその起源とされています。