三浦半島身近な図鑑 > こころコミュニティー > 誕生日・誕生花・誕生石占い > 12月31日生まれ
あらゆる芸術を愛する、ちょっと強気な美の伝道者です。 美術、音楽、文学など、あらゆる美に通じており、自分の中に取り込んでいきます。 美を求めて、醜いものを取り除きたいと考えているので、そういったことに携わる仕事を選ぶことが多いです。 現実的な考えた方で、一時的な感情に流されることはありません。 第一印象を重要だと考えるため、自分のイメージや外見が、人にどう見られているのかを常に気にしています。 押しつけがましい、おばちゃん予備軍です。 どんなに優れた意見であっても、それを頭ごなしに押し付ける態度は、避けた方が良いでしょう。求められてもいないのにアドバイスを送るのは、いらぬ争いを招く原因となるので控えるべきです。
自分の趣味を愛しすぎ、パートナーにも同じ趣味を共有して欲しいと思っています。 無理に押し付けるのではなく、穏やかさをもって接するようにすれば、理解を得られやすくなります。 押しつけがましいところに気を付ければ、理想の家庭生活を送ることができるでしょう。
自分の能力を把握し、適切な目標を持っています。 できそうにない仕事は、引き受けないようにしましょう。
歯や皮膚のトラブルには注意してください。 衛生面に気を使い、刺激物の飲食を控えるようにしてください。
ロウバイ(Winter sweet)。
慈愛。
ロウバイ科の落葉低木です。 蝋細工のように、人を魅了させる美しさを持った花です。そして、ウメの香りとよく似た香りがすることから、ロウバイ(蝋梅)の名前が付けられました。 日本の冬を彩る代表的な花のひとつです。 ツバキ(椿)、ナンテン(南天)などと一緒に、庭木として植えられています。
裏表のない性格で、誰からも好かれるタイプです。 料理のカンが鋭いので、料理人・調理師の仕事が向いています。 恋愛運が開けるのは、20代後半になってからになります。それまでの恋愛は、単なる遊びで終わってしまったり、若気の至りです。
マーカサイト(Marcasite)。
思い出、憧憬(しょうけい)。
1年の終わりを迎える大晦日。1年間、人それぞれのさまざまな思い出を残して、年は過ぎていきます。 人は年を重ねていきますが、宝石は不死なるもの、不滅にして永遠です。宝石は、貴族の美術品でもなければ、人が作った芸術品でもありませんでした。神や霊が宿る魔術、神の摂理として生きているものでした。歴史の物言わぬ証人として立ち会い、伝えられ、歴史や物語を持って現在に伝えられています。 ダイヤモンドと同様に、歴史上の伝統を持った黒ダイヤと呼ばれ、アンティーク・ジュエリーに多用されていた宝石が、マーカサイトです。輝きの復活への期待、新年への思いが込められています。
和名は白銀鉱と言います。 別名、マルカジットとも呼ばれます。 不透明で、金属光沢を示し、カットによってダイヤモンドのように輝く宝石がマーカサイト。アンティーク・ジュエリーに黒ダイヤとして使われた宝石です。 小さくカットされて、飾り石として使用されます。 10段階で表示されるモース硬度は、6〜6.5あり、宝石としてはやや低めです。
恋愛や欲望に溺れることがない、冷静な人です。 理性では割り切ることができず、説明のつかないことが、人生には多いものです。ときにはムダとも思えることが、人生の良き潤滑油として働きます。 ソフトだりながらアピール性のあるマーカサイトが、マイルドさを加えてくれて、人間性を輝かせてくれます。
1571年(元亀2年12月15日)、後陽成天皇(天皇) 1658年(万治元年12月8日)、柳沢吉保(大名) 1869年、アンリ・マティス(画家) 1903年、林芙美子(小説家) 1934年、倉本聰(脚本家) 1937年、アンソニー・ホプキンス(俳優) 1941年、アレックス・ファーガソン(サッカー選手) 1949年、ビートきよし(お笑い芸人) 1959年、高樹澪(女優) 1962年、俵万智(歌人) 1963年、小錦八十吉(大相撲力士) 1964年、秋山エリカ(新体操選手) 1967年、江口洋介(俳優) 1968年、シャ乱Qのまこと(ミュージシャン) 1969年、大黒摩季(ミュージシャン) 1969年、Take2の東貴博(お笑い芸人) 1979年、中越典子(女優) 1980年、村主章枝(フィギュアスケート選手) 1990年、パトリック・チャン(フィギュアスケート選手)
●大晦日の市電スト 1911年(明治44年)。東京市電従業員6000人が参加し、1月2日までストライキを行いました。 ●新宿ムーラン・ルージュ開場 1931年(昭和6年)。軽演劇を上演し、人気となりました。ムーラン・ルージュは、赤い風車を意味しています。 ●紅白歌合戦が大晦日に 1953年(昭和28年)。これまでラジオの正月番組でしたが、テレビ本放送を控えて、ショーにしようという案が出ました。しかし正月は劇場の書き入れ時だったため、空いている大晦日になりました。歌謡曲の衰退による視聴率低下、マンネリ化など批判もありますが、大晦日の恒例となっています。1963年(昭和38年)には、最高視聴率81.4%を記録しています。 ●世界最高気圧を記録 1968年(昭和43年)。ロシア〜中央シベリアにかけて、海面気圧で1083.8hPaの世界最高記録を記録しました。 ●ア・バオア・クー攻略戦 U.C.0079年(宇宙世紀0079年)。ア・バオア・クー攻略戦が開始されました。激しい闘いが繰り広げられるも、その日のうちに勝敗は決し、翌日には一年戦争が終結しました。 ●そばの日 大晦日と言えばもちろん、年越しそばです。毎月末日がそばの日に制定されていますが、大晦日のそばの日は特別な日。そばのように長生きし、幸福が長く続くように、そしてそばは切れやすいことから一年の厄災を断ち切る、年越しそばにはこのような意味が込められています。江戸時代の金細工師は、仕事納めの日に、身の回りに飛び散った金粉や銀粉を、そば粉で作った団子を転がしながら集めました。そこれ縁起が良いと言われ、金を集めるこおtから、集金に出掛ける前にはそばを食べると効果的と信じられてきました。最近では、そば打ち体験が静かなブームとなっています。そば粉は市販されているので、自分で打ったそばで作った年越しそばに挑戦してみてください。 ●除夜の鐘 108の煩悩を冷ますと言われています。