[和名・種類] |
アベマキ |
[学名] |
Quercus variabiris |
[英名] |
Chinese cork oak |
[名前の由来] |
アベ(アバタ・痘痕)からきていると言われています。 |
[分布] |
本州中部以西 |
[科名] |
ブナ科コナラ属 |
[花色] |
黄褐色 |
[花期] |
4月・5月 |
[特徴・解説] |
山地や雑林に生える落葉高木です。西日本では雑木林の代表的な樹種です。
高さ15m、直径40cmになります。樹皮は灰黒色でコルク層が良く発達し、縦にえぐれるように深く割れます。枝ははじめは白色の軟毛が密生しますが、のち無毛になり、2年枝には白っぽい丸い皮目が散生します。
葉は互生し、葉身は長さ12cm〜17cm、幅4cm〜7cmの卵状狭楕円形で、洋紙質です。先端はとがり、基部は丸く、縁には浅い波状の鋸歯があります。鋸歯の先端は長さ2m〜3mの針になります。表面は光沢があり、はじめは軟毛がありますが、のち無毛になります。裏面は灰白色で、星状毛が密生しています。
雌雄同株で、葉の展開と同時に開花します。雄花序は長さ約10cm、新枝の下部から垂れ下がります。花序には軟毛があり、雄花の花被は直径約2.5m、雄しべは3個〜4個です。雌花は新枝の上部の葉腋に1個ずつつきます。長さ約1mの花柄があり、花柱は3個です。
果実は直径1.8cmほどの球形の堅果です。翌年の秋に成熟します。殻斗は線形の鱗片が密生します。 |
[感想] |
岡山県の高松城水攻め史跡公園に行ってきた、さすらいの旅人からもらったドングリです。ドングリにはまったく興味のない旅人ですが、なんとか口説き落として拾ってきてもらいました。三浦半島だけでは、集められる木の実やドングリに限界があるので・・・
今度こそは、本物のアベマキのドングリだと思います。特徴を聞いてみて、写真を見せてもらったら、アベマキのようだったので。
あとは発芽するかどうかですね。ドングリの中身が乾燥してしまっていると発芽できなくなってしまうので、微妙なところです。振るとカラカラと音がするので、中身まで乾燥してしまっているっぽい(^^ゞ
発芽しますようにと願いを込めて、ドングリを蒔きました。 |
[写真撮影] |
2006年11月03日 |
[関連ページ] |
|