| [名前・種類] |
カランコエ |
| [学名] |
Kalanchoe blossfeldiana |
| [英名] |
Kalanchoe |
| [名前の由来] |
学名から。
別名、ベニベンケイソウ(紅弁慶草)。赤い花を付けるベンケイソウのこと。 |
| [分布] |
マダガスカル島原産 |
| [科名] |
ベンケイソウ科リュウキュウベンケイ属 |
| [花色] |
淡紅色・紅色・黄色・橙色・白色 |
| [花期] |
3月・4月・5月 |
| [特徴・解説] |
マダガスカル島に生える多年草の改良品種。
高さは15cm〜80cmになります。矮性種は高さ約15cm程度で、高性種では高さ80cmになるものまであります。
葉は肉厚で、非耐寒性多肉植物です。
カランコエといっても種類は非常にたくさんあります。草丈もさまざま、花色、花形も品種によって大きく異なります。大きく分類すると、小さな花が集まって咲くタイプと、釣り鐘型の花を咲かせるタイプとがあります。
短日植物なので、昼の長さが短くなると花芽をつけます。園芸店では一年中、花芽の付いた株が売られていますが、人工的に短日処理を行って開花させたものです。 |
| [感想] |
数個ですが、つぼみを持ったカランコエ。普通に鉢植えで育てています。 たぶん地植えでは育たないと思います。
カランコエの仲間は短日植物で、日照時間だか、日の当たらない時間だかによって、花芽ができたり、花が咲いたりするらしいです。だから置き場所が部屋の近くの明るい場所とか、街灯の近くに置いていると、花があまり咲かないらしいです。物置の中に入れたりして、人工的に暗い時間を作る方法などがあるみたいです。段ボール箱を被せる方法もあるけど、段ボール箱じゃ雨・風に弱いし、面倒臭いしなー。
やっぱり現実的な方法としては、一番日当たりの悪い場所に置いておくといった感じですかねー。暗い時間を長くさせることかなー。三浦半島だと屋外での越冬が可能なので、なんとか花を咲かせることができるかもって感じです。 |
| [写真撮影] |
2007年12月26日 |
| [関連ページ] |
|