| [和名・種類] | 
          カスミソウ | 
        
         
          | [学名] | 
          Gypsophila | 
        
         
          | [英名] | 
          Baby's breath | 
        
         
          | [名前の由来] | 
          霞草。花をつけた様子が、霞が漂うように見えることから。 
            別名、ムレナデシコ(群撫子)、コゴメナデシコ(小米撫子)。  | 
        
         
          | [分布] | 
          ヨーロッパ〜アジア原産 | 
        
         
          | [科名] | 
          ナデシコ科カスミソウ属 | 
        
         
          | [花色] | 
          白色・赤色・淡紅色 | 
        
         
          | [花期] | 
          4月・5月・6月 | 
        
         
          | [特徴・解説] | 
           ヨーロッパ〜アジア原産の一年草〜宿根草。約120種の原種があり、一年草、多年草、低木などさまざまな品種があります。 
             茎は繊細で良く分枝し、広がるように伸び、高さ5cm〜120cmになります。 
             葉は対生し、線形で全縁です。開花期には少なくなります。 
             花は径4mm〜20mmで、枝いっぱいに、白色、赤色、ピンク色などの5弁花を多数つけます。八重咲き品種もあります。 
             切り花、花壇、鉢花などに利用され、通年栽培されています。日当たりのよい、弱アルカリ性の土質を好みます。品種によって、栽培適期や開花期が異なります。 | 
        
         
          | [レポート] | 
            カスミソウの花の写真です。 
             人知れず、こっそりと育てていたカスミソウです。ちゃんとした種子を購入したわけではなく、商品を購入したオマケとして、付いてきたカスミソウの種子です。この手のオマケって、発芽率が非常に悪いので、もらっても育てないことが多いのですが・・・。せっかくもらったので、とりあえず育ててみることにしました。 
             その結果、やっぱり発芽率はとても悪かったですねー。種子はそれなりの数が入っているのですが、ほとんどが発芽せず。発芽したのは、わずか数本だけでした。まあ、無料のオマケなので、文句は言えませんね(^^ゞ 
             数本だけ発芽し、ヒョロヒョロっと伸びた株に数個の花が咲くだけという、なんとも寂しい状態でして。挑戦はしてみたものの、予想通り寂しい結果となってしまいました。 
           | 
        
         
          | [写真撮影] | 
          2008年05月26日 | 
        
         
          | [関連ページ] | 
            |