栽培記録・育て方
|
|

ヒガンバナ科のアマリリスです。球根やポットで売られている、春植えの植物です。カラフルで巨大な花を咲かせてくれます。
|
|

ツリフネソウ科のインパチェンスです。花壇や、寄せ植えなどに利用されることが多いです。冬越しは難しいので、一年草として楽しみましょう。
|
|

ラン科のエビネです。日本に自生するランの仲間ですが、園芸的には山野草として扱われるのかな?鉢植えよりも、狭くても地植えにした方が成長が良いみたいです。
|
|

キク科のガザニアです。丈夫で育てやすいため人気があり、公園の花壇などにも利用されます。丈夫すぎて半野生化していることもあります。
|
|

ナデシコ科のカスミソウ。切り花として利用されることの多い植物。一年草と宿根草があります。花色も白色のほか、赤やピンクの品種もあります。
|
|

キキョウ科のキキョウです。秋の七草のひとつで、日本にも自生している野草です。園芸店で売られているものは、改良品種です。
|
|

ユリ科のギボウシです。日陰でも元気に育つ植物の代表選手。日本にも自生しています。育てるなら花や葉が綺麗な改良品種がオススメです。
|
|

ラン科のデンドロビュームの仲間、キンギアナム。セッコクに近い洋ランです。とても丈夫で育てやすく、増やしやすい植物です。
|
|

キク科のクリサンセマムンです。12月〜6月頃まで、長期間花が楽しめる植物です。寒い冬の寄せ植えに多く使用されます。
|
|

ヒガンバナ科のクンシランです。実はラン科の花じゃなかったりしますが、花は立派で綺麗です。最近、多様な改良品種が出回るようになりました。
|
|

サクラソウ科のシクラメン。冬の室内を飾る代表的な植物です。野生の品種に近い小型のガーデンシクラメンが人気です。寒さに強く、花壇など屋外で育てることができます。
|
|

ラン科のシンビジュームです。シンビジウムって言った方が一般的かな?多くの品種があります。昔から育てられている金稜辺蘭という品種も育てています。
|
|

ヒガンバナ科のスイセンです。冬に楽しめる植物。球根から育てるのが一般的です。たくさんの品種があり、色々な楽しみ方ができます。
|
|

スイレン科の水草、熱帯系のタイニムファです。アクアリウム水槽用に購入した物です。他にも園芸用の温帯スイレンも。
|
|

マメ科のストロベリーキャンドル。別名クリムソンクローバー、別名ベニバナツメクサ。赤い花穂がロウソクの炎をイメージさせます。鉢花のほかにも、グラウンドカバーに利用できます。
|
|

フウロソウ科のゼラニウム。大きな花房を作り、カラフルな花をほぼ通年、咲かせてくれます。丈夫で育てやすく、コンテナガーデン向きです。
|
|

ナデシコ科のダイアンサスです。ナデシコ属の花の仲間を、園芸ではダイアンサスと呼びます。ヤマトナデシコ七変化。
|
|

ユリ科のチューリップ。代表的な球根植物で、良い球根さえ選べば、初心者でも開花を楽しむことができます。咲いて、並んで、赤、白、黄色。
|
|

キョウチクトウ科のツルニチニチソウ。ヨーロッパ原産のつる性の植物ですが、日本の気候と合うため、各地で野生化しています。丈夫で育てやすいです。
|
|

ラン科のデンドロビューム。洋ランの仲間では、育てやすい品種です。ガンダム試作3号機GP03デンドロビウムではありません。
|
|

キョウチクトウ科のニチニチソウです。夏の暑さにも負けない丈夫な花です。ポット苗で出回りますが、花後は種子ができるため実生で増やすこともできます。
|
|

ゴマノハグサ科のバコパです。カバープランツとして、園芸店で売られているのをよく見かけます。ピンクや青の花を咲かせる品種もあります。
|
|

スミレ科のパンジーとビオラです。花の大きさによって区別されています。多くの品種があり、さまざまな花色があります。
|
|

スイレン科のヒメコウホネです。観賞魚ショップで購入した、アクアリウム水槽用の水草。水槽で育てていましたが上手くいかなくて、植木鉢で育てることに変更。
|
|

トクサ科のヒメトクサです、たぶん。ミズトクサかな?まあ、似たようなもんだ(^^ゞ。処分品で購入したので、品種名が書かれてなかった・・・
|
|

サクラソウ科のプリムラ。園芸品種としてはポピュラーで、ひても多くの品種が存在します。園芸の世界では在来種のサクラソウは、プリムラとは別に扱われることが多いです。
|
|

シュウカイドウ科のベゴニアです。様々な種類があり、奥の深い植物です。人家の庭先に植えられていることも多い植物です。
|
|

ナス科のペチュニア。サフィニア、ツクバネアサガオとも呼ばれます。長期間、アサガオのような花を楽しむことができる植物です。
|
|

フウロソウ科のペラルゴニウム。ゼラニウムに近い仲間の植物。大きな花と葉から、アオイの仲間に間違えられることもあります。挿し木で簡単に増やすことができます。
|
|

スベリヒユ科のポーチュラカ。別名をハナスベリヒユといいます。乾燥に強い多肉質の多年草。
|
|

ミカン科のボロニアです。夏の暑さにも冬の寒さにも弱く、育てるのが難しい。でも花がとても綺麗。すぐに枯れてしまい、上手くいったことがありません(^^;)
|
|

キク科のマーガレット。園芸草花の代表格、白色花が一般的ですがさまざまな品種があります。本当は樹木なんだよ。
|
|

キク科のマリーゴールド。おなじみの花で、開花期が長く、次々と花を咲かせてくれます。コンパニオンプランツとして畑に植えられていることもあります。
|
|