そらいろネット > 家庭の医学 > 直腸・肛門の病気 > 裂肛
 裂肛

裂肛(れっこう)の概要は?
おもな症状
  排便に関連した疼痛(とうつう)と出血
似ている病気
  肛門ガン
内痔核
血栓性外痔核
痔ろう
起こりやすい合併症
  肛門狭窄
便秘
痔ろう

裂肛ってどんな病気?
肛門の外傷
  イメージ画像 肛門の外傷といえる病気です。
 硬い便によって肛門が切れて起こります。排便時に痛みがともないますが、出血はわずかです。
 女性に多くみられる病気で、肛門の病気としては、女性では痔核に次いで多いものとなっています。

裂肛の原因は?
肛門上皮が傷付く
   硬い便の排出で、肛門を覆っている肛門上皮(こうもんじょうひ)という、進展性がなく傷付きやすいデリケートな部分が切れてしまいます。
排便後も痛みが続く
   肛門上皮は敏感なところなので、切れると痛みを強く感じます。
 痛みを感じた瞬間に、肛門を囲んでいる内括約筋が反射的に痙攣(けいれん)を起こします。この痙攣が肛門を締めたり、緩めたりを繰り返し、排便後も続くジーンとした痛みを引き起こします。
トイレ嫌いが症状を悪化
  イメージ画像 このような症状によって、トイレに行くのが嫌になり、便秘になったり、便がさらに硬くなってしまい、肛門をより深く傷付ける結果となってしまいます。
 肛門が深く切れると、肛門をつねに締めている内括約筋に炎症が起き、肛門が狭いままで固まってしまうようになります。これは肛門狭窄といい、ますます便秘になってしまい、肛門が切れやすくなるということを繰り返し、病気が進行していきます。

裂肛の症状は?
痛み
  イメージ画像 裂肛のもっとも特徴的な症状は痛みです。
排便時の強い痛み
   排便のとき、痛みを感じます。そのときの痛みはかなり強く鋭い痛みで、排便するのが嫌になるほどです。
 そして排便後も、内括約筋が痙攣している間は、ジーンとした痛みが続きます。
出血することも
   出血は、綺麗な赤い血で、多くの場合は紙に付く程度の出血です。わずかな出血が一般的ですが、ときにはポタポタとかなりの量の出血をすることもあります。
肛門潰瘍になり肛門狭窄へ進行
   裂肛が慢性化すると、肛門潰瘍(こうもんかいよう)になります。
 肛門潰瘍は、裂肛部分が潰瘍状に深くなるもので、潰瘍部分には炎症が起こり、肛門が狭くなり、肛門狭窄となります。そのため、便が出にくくなり、便が細くなってしまいます。
肛門ポリープが発生
   潰瘍部分にたえず汚い汚物がたまる状態となってしまうため、炎症性の潰瘍部分の口側には、肛門ポリープができてしまいます。肛門ポリープは排便時に、脱出するようになります。
 肛門側には、皮膚の突起した見張りいぼ(皮膚痔)ができてしまいます。皮膚痔は肛門からの突起物、出っ張りとして感じられるようになります。

裂肛の治療法は?
軽症なら保存療法
   裂肛の症状が新しく、慢性化していない時期ならば、保存的に治療を行います。
 排便時の痛みがひどく、薬を使ってもなかなか治らなかったり、一度薬で治療をして治っても再発を繰り返すよう場合は、狭くなった部分を解除する方法を行います。これを内括約筋側方切開(ないかつやくきんそくほうせっかい)といいます。
内括約筋側方切開って?
   内括約筋側方切開は、裂肛を繰り返す結果として生じた肛門狭窄部を解除することで裂肛の痛みをやわらげたり、肛門を切れにくくする方法です。
 肛門の周囲の皮膚から、細いメスを挿入していき、狭くなった内括約筋の一部を切開する方法です。外来で簡単に行うことができます。治療時間は1分〜2分程度のわずかな時間ですみます。
完全に慢性化している場合は外科的療法で治療
  イメージ画像 裂肛が完全に慢性化し、肛門ポリープや、皮膚痔をともなって、肛門狭窄がひどい場合には、入院しての手術療法を行います。
 手術は、肛門ポリープや皮膚痔を切除後、狭くなった肛門狭窄部を切開して広げます。その後、粘膜皮膚縫合を行い、皮膚を肛門内に移動してカバーする方法が一般的に行われています。
 この手術法は、皮膚弁移動術(ひふべんいどうじゅつ)といいます。

裂肛かなと思ったら?
便通を整えましょう
   裂肛の痛みをやわらげるために、便通を整えることが大切です。
 便秘で硬い便にしなければ、肛門は切れることもなく、また、裂肛が進行することもありません。
食物繊維を十分に摂取しましょう
   食事は食物繊維を多く含んだものを食べるようにしましょう。水分も十分に摂るようにします。
 便が軟らかすぎて下痢をしても良くありません。軟らかすぎると、裂肛部分に汚物が付着しやすくなり、傷の回復が遅れてしまいます。
 暴飲、暴食は裂け、規則正しい生活を送るようにしましょう。
肛門部は衛生的に
   便を整えるようにしながら、排便後の肛門部の衛生にも気を使いましょう。
 裂肛部分に汚物が付着したままの状態では、痛みが続きますし、治りも悪くなってしまいます。排便後は綺麗に温湯で洗うのが理想的です。
坐薬、軟膏、緩下剤
   坐薬、軟膏などの外用薬、緩下剤などの内服薬も効果があります。
 生活上で注意しても治らない場合には、薬の使用も検討しましょう。
慢性化していたら外来へ
  イメージ画像 裂肛が慢性化し、便が出にくくなっているようならば、病院で診断を受けましょう。外来処置を受けるだけで、入院しなくても簡単にすみます。
 もし、肛門外に脱出する肛門ポリープや、皮膚痔をともなって、肛門狭窄がひどいようならば、入院しての手術を行います。

参考ページ
コラム
  痔には便秘は大敵、痔に優しい食生活で便秘解消。
 家庭の医学:痔に優しい食生活とは?
 家庭の医学:便秘の食事療法とは?
メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

痔実
快適円座クッション
大腸(直腸)・肛門・痔の病気 これで安心 (ホーム・メディカ安心ガイド)
大腸(直腸)・肛門・痔の病気 これで安心
健康と医学・家庭医学・くすり・検査

  直腸・肛門の病気  
血栓性外痔核 そらいろネットホーム 痔ろう・肛門周囲膿瘍
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved