|
内視鏡を使った検査 |
|
腹腔とは、腹膜に囲まれた閉じられた空間で、下腹部では腸管、子宮、子宮付属器が中にあります。通常では、数十ミリリットル程度の腹腔内貯留液で満たされています。
腹腔鏡検査では、腹壁に小さな穴を開けて内視鏡を挿入します。腹腔内に炭酸ガスを注入することで十分なスペースを作って視野を確保し、子宮や卵管などを観察する検査です。 |
|
子宮・卵管・卵巣の検査 |
|
子宮、卵管などを保持するために下腹部に3mm〜5mmの小さな穴を開けます。通常は2本〜3本の把持鉗子を挿入します。また、子宮を移動させるために膣から子宮操作鉗子を子宮に取り付けます。
子宮、卵管などを観察するための視野を確保するには、腸管を上腹部に収納する必要があります。そのため、骨盤を高くした体位で検査を行います。麻酔は硬膜外麻酔(こうまくがいますい)でも可能ですが、気管内挿管(きかんないそうかん)による全身麻酔をすることの方が多いです。
腹腔鏡検査は、子宮、卵管、卵巣を直接観察する必要がある場合に行われます。代表的な疾患としては、不妊症、子宮外妊娠、子宮内膜症、卵巣嚢腫などがあります。 |
|
手術の際のモニターの役目も |
|
卵管の通過性をみるための卵管通色素検査(らんかんつうしきそけんさ)は、膣の方から色素水を子宮内に注入し、卵管采(らんかんさい)から流れ出てくるかどうかを確認するものです。
また、子宮鏡下手術、卵管鏡下卵管形成術の際のモニターとして、腹腔鏡を併用することもあります。 |
|
検査時の合併症 |
|
腹腔鏡検査時の合併症としては、皮下気腫(ひかきしゅ)、腸管の損傷、尿路系の損傷、血管の損傷などが起こることがあります。 |