|
日和見感染 |
|
感染は、原因となる病原体がヒトの体内に侵入し、増殖することで起こります。しかし私たちの周囲の環境には多くの微生物が生息し、腸管内を始めとして体内にも多くの常在菌を保有しています。
ヒトの体内では、感染を防衛する仕組みが上手く働いているため、感染を防いでいます。この仕組みを一般的に免疫と呼びます。免疫が上手く働いている状態では、体内の微生物は抑え込まれ、大人しくしています。しかし免疫機能が衰えてくると、毒の弱い病原体でも、体内で増殖し感染を起こすことがあります。
免疫機能の低下した状態で、弱毒の病原体によって起こる感染症を日和見感染と呼びます。 |
|
免疫と病原体 |
|
免疫はさまざまな仕組みによって成り立っています。大別すれば自然免疫と、獲得免疫の2つがあります。
自然免疫は好中球(こうちゅうきゅう)、マクロファージ、補体(ほたい)などが働き、病原体が体内に入ってきてもすぐに対応でき、どんな種類の病原体にも広く対応しています。
獲得免疫はリンパ球がおもに働き、特定の病原体に効率よく対応しますが、初感染の場合は早い対応は難しいという側面を持っています。獲得免疫は、抗体を利用する液性免疫と、感染している細胞を攻撃する細胞性免疫に分類されます。
免疫機能が低下すると、免疫の中のどの部分が障害を受けるかにより、感染を起こしやすい病原体の種類も異なります。
肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などに対しては、好中球、マクロファージなどによる自然免疫と抗体による液性免疫が重要です。
ウイルス、真菌、結核菌などに対しては細胞性免疫が重要で、HIV感染症や臓器移植後は、細胞性免疫の低下により、サイトメガロウイルス感染、カリニ肺炎、消化管カンジダ症、肺結核などの感染を起こす確率が高くなります。
先天性の免疫不全によって免疫機能が低下している場合、小児期から何度も感染を繰り返したり、重症の感染に陥ったりします。 |
|
治療法 |
|
抗菌薬を使って感染している病原体を抑え込むことが重要になります。しかし日和見感染は免疫不全状態の上に成り立つ感染症のため、免疫グロブリンという抗体を投与したり、G-CSFという白血球を増加させる薬を使用するなど、免疫機能を高める工夫も必要になります。
免疫不全を起こす元となる病気を改善しなければ、感染症を起こす確率は高くなってしまい、治療も困難な場合が多いのが現状です。 |