|
共通する症状が存在
|
|
言語発達障害はいくつかの種類に分類することができます。乳幼児期の発達経過の中で良くみられる特徴には、共通点が多くあります。
|
|
乳児期
|
|
生後半年くらいは、ほとんど異常が認められないことが多いです。両親などのあやしかけに良く反応し、良く甘えていたということが多い傾向があります。
しかし通常では人見知りや後追いがみられる時期になっても、人見知りや後追いがみられません。そして誰にでもすぐに懐き、愛想が良い子供だと言われたりします。
一方で、簡単な身振りの真似を促しても、なかなか乗ってこなかったりします。
|
|
幼児期早期
|
|
|
言語発達の遅れと聴覚障害の疑い
|
|
|
幼児期の早期には、発語が遅れることが多い傾向があります。聴覚障害の疑いが持たれることもありますが、話し言葉以外の音の刺激には良く反応するため、聴覚障害ではないことが判明します。
話し言葉の理解は良くできていても、発語が上手くできなかったり、相手の話におよその見当を付けて反応しますが、実際には正確に指差しができなかったり、自分の意志を言葉で表現することができなかったりします。
|
|
|
歩行開始の時期
|
|
|
歩行開始が遅れたり、歩けるようになってもひどくぎこちなく、良く転んだりする場合があります。
一方で、はいはいの時期があまりなく、歩き始めが早く、歩き出すとじっとしていることがなく、親子の間でゆったりとした交流が持てないことがあります。
|
|
|
身振り手振りで意思を読み取っている
|
|
|
話し言葉が理解できなくても、相手の身振りを見て相手の意思を読み取ろうとします。また、みずからも身振りで意思を伝えようとする仕草がみられることもあります。
|
|
幼児期後期
|
|
|
落ち着きがなくなる
|
|
|
落ち着きのなさがひどくなります。じっとしていることができず、終始、動き回っています。
些細な刺激にもすぐに反応して、集中力がなく、何かをさせようとしてもすぐに他の事に気を取られてしまいます。
集団遊戯にもなかなか参加することができず、自分勝手な一人遊びに逃げ込みやすい傾向があります。その場にも慣れてきて集団遊戯ができるようになっても、なかなか上手くできずに、すぐに他の事に逃げ込んでしまったりします。
|
|
|
情緒不安定になる
|
|
|
情緒不安定で、癇癪を起しやすかったり、衝動的に突発的な行動をすることがあります。特に集団生活の中で不適応が顕著になってくると、突発的な行動を起こすことが増えます。
|
|
学童期
|
|
|
学習面での特徴的な症状
|
|
|
学童期になると多少なりとも落ち着いてきますが、学習面での特有な障害が顕著になっていきます。
本を読んだり、文字を書いたり、計算をしたりする能力の獲得に、著しい困難を示すようになります。
ひとつひとつの文字を読むことができても、文章の内容を理解することが難しい。数字を読むことはできても、物の数を数えることができない。工作や体育が苦手など。
|
|
|
問題行動がみられるようになる
|
|
|
子供自身に苦手意識が芽生えてくると、苦手な課題を避けるようになり、生活面でさまざまな問題が現れていきます。
大人との間ではある程度うまく振る舞うことはできますが、同年代の子供同士の交流は困難な場合がほとんどです。次第に集団の中から孤立するようになります。
このようなことから被害的な気持ちを持つようになり、他の子供に対して攻撃的行動を示す場合もあります。
|