|
何かが飛んで見える |
|
目の前に小さな虫が飛んでいるように見えたり、黒いものが浮遊して見えたりします。
飛んでいるものの形や数はさまざまで、糸くずのようなものが見えたり、墨を散らしたように大きなものが数多く見えたりする場合もあります。
視界の中で同じ場所に見えるのではなく、眼球を動かすと、ユラユラと揺れて移動をします。
飛蚊症は、天気の良い日に晴れた空を見たり、明るいところで白い紙を見たりすると、より一層よく見えます。 |
|
後部硝子体剥離 |
|
硝子体は若年者では透明なゼリー状ですが、年齢とともに部分的に液状になります。そのため、ゼリー状の硝子体が小さくなり、眼底の網膜や視神経乳頭の表面から硝子体がはずれてしまいます。これを後部硝子体剥離とい、たいていの人は40歳頃に起こります。
視神経乳頭からはずれた硝子体には、輪状の混濁がみられることが多く、これが飛蚊症の原因となります。
後部硝子体剥離は誰にでも起こる年齢的な変化で、病気ではないので治療の必要もありません。飛蚊症は次第に気にならなくなりますが、消失することはなく、眼底検査で異常がなく、飛蚊症の程度にも変化がなければ、それほど心配する必要はありません。 |
|
網膜裂孔・網膜剥離 |
|
網膜に裂孔が生じた時、網膜の血管が切れて、硝子体に軽い出血を起こし、飛蚊症があらわれます。
出血の程度によって、非蚊症の程度もさまざまですが、出血が高度になると視力低下をきたすことがあります。レーザー光凝固や、手術などの処置が早急に必要で、網膜剥離をきたして手遅れとなると失明することもあります。 |
|
硝子体出血 |
|
糖尿病網膜症や網膜静脈分枝閉塞症など、眼底疾患にともなって生じます。
出血が大量になると、強い視力低下をきたすので、数ヶ月待っても吸収しない場合には、硝子体手術を行って出血を除去します。 |
|
ぶどう膜炎 |
|
ベーチェット病、サルコイドーシス、真菌性眼内炎などのぶどう膜炎で、硝子体混濁が生じます。
このような場合、原因となる疾患の治療を優先的に行います。混濁が強い場合には、硝子体手術で混濁を除去することもあります。 |