|
角膜移植手術 |
|
角膜移植は、視力障害の原因となっている濁った角膜(黒目のこと)の中央部を円形に取り除き、ほぼ同じ大きさの綺麗な他の人の角膜を移植して、視力を回復させるものです。角膜の表面(上皮)だけ、裏面(内皮)だけを移植する方法など、病気に応じて様々な手術を使い分けます。
角膜移植が有効な病気は角膜だけの異常で、視神経や網膜などに重い障害のある視力低下は、角膜移植を行っても回復しません。苛性ソーダなど強いアルカリ性の薬物、花火などの高熱による混濁では、移植しても再び角膜が混濁してしまい、上手くいかないことがあります。
手術手技の発達、縫合糸の改良、角膜保存液の開発により、手術の安全度は向上しています。拒絶反応を抑えるための薬物の開発も進み、角膜移植の成績も向上しています。手術後1年たっても、約90%の患者さんの角膜は透明なままです。 |
|
角膜移植を受けたい人 |
|
|
誰の角膜を移植するの? |
|
|
移植に使われる角膜は、死亡した人の角膜です。
1958年(昭和33年)、「角膜移植に関する法律」が制定され、本人の意思と遺族の同意が得られれば、死亡した人から角膜の提供が受けられるようになりました。
|
|
|
角膜移植の申し込みは? |
|
|
角膜移植を希望する人は、角膜移植を実施している医療機関で診察を受けます。専門医による診断で、角膜移植を受けられるかどうか判定します。
可能になれば、登録して順番を待つことになります。 |
|
|
費用と入院期間は? |
|
|
角膜移植は医療保険が適用されるため、医療費の支払いは自己負担分のみです。
生活保護や身体障害者手帳の交付を受けている人は、自己負担分も公費で賄われます。
角膜移植手術の入院期間は、7日間〜10日間です。 |
|
|
拒絶反応は? |
|
|
腎臓や心臓の移植では拒絶反応が問題になりますが、角膜には血管がなく、血液が流れていないため、拒絶反応は起こりにくいです。
血管がないはずの角膜に多数の血管が入り込んでいる病気の場合、拒絶反応が起こりやすいため、角膜移植が受けられるかどうかは慎重に判断されます。
|
|
角膜移植を提供したい人 |
|
|
アイバンクに連絡 |
|
|
自身の死後、角膜の提供を希望する人は、近くのアイバンク(眼球銀行)に連絡をします。登録や、そのほか、詳しいことを教えてもらえます。
生前に登録していなくても、遺族が提供を希望する場合、アイバンクに連絡すれば提供することができます。
アイバンクは全国各地に設立されています。 |
|
|
提供希望者が死亡したとき |
|
|
眼球は死後6時間〜12時間以内に摘出する必要があります。死亡した場合、アイバンクへの連絡はできるだけ早く行います。
連絡があると医師が出向いて眼球を摘出し、その後はプラスチック製の義眼を入れるので外見は摘出前と変わりません。
摘出された眼球は、眼球保存液内で4℃に保たれ、1週間〜2週間以内に移植されます。一部の角膜は緊急用に使用するため、冷凍保存されます。
|