そらいろネット > 家庭の医学 > 眼の病気 > ものもらい・麦粒腫
 ものもらい・麦粒腫
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加

ものもらい・麦粒腫の概要は?
おもな症状
  まぶたの腫れ
痛み
涙が出る
目やにが出る
似ている病気
  霰粒腫(さんりゅうしゅ)

ものもらい・麦粒腫ってどんな病気?
ものもらい・めばちこ
  イメージ画像 英語では「Hordeolum」と言います。一般的には「ものもらい」、「めばちこ」と呼ばれる病気です。
 まぶたの脂腺(しせん)、汗腺(かんせん)の急性化膿性炎症です。上下どちらのまぶたにも起こります。
 脂腺には、まつ毛の付け根にある皮脂腺と、まぶたの深部にあるマイボーム腺という脂腺があります。

ものもらい・麦粒腫の原因は?
ブドウ球菌の感染
  イメージ画像 細菌感染が原因です。汚い手でまぶたをこすったりすると、まぶたにある汗腺や脂腺に細菌が感染して、急性炎症を起こします。
 原因菌は黄色ブドウ球菌や、表皮ブドウ球菌が多くを占め、連鎖球菌もあります。

ものもらい・麦粒腫の症状は?
初期症状
  イメージ画像 まぶたの一部が赤く腫れて、痛みがあります。
 初期には赤味が目立たない場合もありますが、指で押さえると特に痛む場所があります。
 広がると、まぶた全体が腫れてしまいます。
 目やにも出ます。
 炎症が広がると、白眼も赤くなります。
外麦粒腫
   外麦粒腫は、急性化膿性炎症がまつ毛の周囲にあるマイボーム腺と呼ばれる汗腺や、ツァイツ腺と呼ばれる皮脂腺に生じます。
 膿を持った膿点は、まぶたの皮膚にできます。
 まぶたが赤くなる発赤、腫れ・腫脹、痛み・疼痛が現れます。炎症が強い時は、腫れも強く、まぶたが上がらなくなることもしばしばあります。
 発症から数日後、皮下に肉眼で見える膿が現れます。放置しておくと、皮膚が破れて膿が出てきます。
内麦粒腫
   内麦粒腫は、急性化膿性炎症がモル腺と呼ばれる瞼板腺(けんばんせん)や、まぶたの深部にあるマイボーム腺と呼ばれる脂腺に生じます。
 膿点は眼瞼結膜(がんけんけつまく)という、まぶたの内側(裏側のこと)にできます。
 外麦粒腫に比べると、発赤や腫れ軽いですが、痛みなどの症状が強い傾向があります。まぶたをひっくり返すと、充血した眼瞼結膜と、その真ん中に黄色い膿点がみられます。溜まった膿は、破れる時も裏側が破れて膿が出ます。
重症化することも
   外麦粒腫も内麦粒腫も、膿が出ると、そのまま治癒することが多いです。膿が残ると、かえって長引くことがあります。
 幼少時ではまれに、炎症が拡大し、まぶた全体や眼球周囲にまで膿が溜まり、眼瞼膿瘍(がんけんのうよう)や眼窩蜂巣織炎(がんかほうそうしきえん)になり重症化し、死に至ることもあります。

ものもらい・麦粒腫の診断は?
症状から診断可能
  イメージ画像 急性の症状、圧痛点の存在、膿点(のうてん)の存在から、診断は容易です。
 同じような症状を起こす病気としては、急性霰粒腫(きゅうせいさんりゅうしゅ)、皮脂腺梗塞(ひしせんこうそく)、眼瞼縁炎(がんけんえんえん)、急性涙嚢炎(きゅうせいるいのうえん)などがあり、区別が必要です。
 麦粒腫を繰り返す時には、糖尿病の検査をすることも大切です。
 初期の赤味が目立たない時期では、診断に困ることもあります。

ものもらい・麦粒腫の治療法は?
内服薬と目薬
  イメージ画像 初期の発赤期には、ブドウ球菌などに効果のある抗菌薬であるペニシリン系や、セファロスポリン系の抗菌薬の内服と、点眼療法を行います。
 ニューキノロン系抗菌薬も使用されます。
切開して排膿
   抗菌薬と抗炎症薬の内服と点眼療法で、約1週間でほぼ完治します。
 膿瘍(のうよう)ができて腫れがひどい場合、膿瘍部を切開することもあります。麻酔液を点眼し、針で突いて膿を出します。少し痛みをともなうので、痛みに対しては鎮痛薬を随時内服し、痛みの緩和をします。
 排膿すれば短期間で腫れが消失し、1週間〜2週間で元通りになります。

ものもらい・麦粒腫かなと思ったら?
眼科へ
  イメージ画像 昔から、さまざまな民間療法がありますが、民間療法だけで済ませず、眼科専門医の診察を受けるようにしましょう。
 まぶたを清潔に保ち、あまり触らないようにして、早めに眼科で診察を受けるようにしましょう。眼科が近くにない場合は、総合診療のできる医師であれば内科や外科でも診断可能です。
 まぶたの腫れが強い時は、氷で冷やすことが有効です。早く化膿させて膿を排出したい時は、温めることもあります。お酒は控えるようにしてください。
 ものもらいの再発を繰り返す人は、糖尿病などの疾患がある可能性があるので注意が必要です。

ものもらい・麦粒腫の予防法は?
汚れた手で目を触らない
  イメージ画像 ものもらいにならないためには、汚れた手でまぶたをこすったりしないように気を付けることが大切です。
メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  家庭の医学-眼の病気  
そらいろネット さかさまつげ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved