そらいろネット > 家庭の医学 > 眼の病気 > 緑内障・あおそこひ
 緑内障・あおそこひ

緑内障ってどんな病気?
物が見える仕組み
  イメージ画像 人が物を見ることができるのは、角膜と水晶体を通して、網膜上で結んだ像の情報が、眼球から脳に向かって伸びている視神経(ししんけい)に入り、脳に色や形の情報を送ることによります。
 伝わった情報が脳で画像として組み立てられ、人は見えたものを認識することができます。
視神経の異常
   緑内障になると、その情報を伝達している視神経に異常が起こり、眼からの情報が正確に伝わらなくなります。そうなると、脳では画像をうまく組み立てることができなくなります。
 その結果、視力に障害が出たり、見える範囲・視野に障害を起こします。
あおそこひ
   昔は、緑内障のことを「あおそこひ」、白内障のことを「しろそこひ」と呼んでいました。緑内障は失明に至ることもある病気として、恐れられてきた病気です。
 2000年から疫学調査が行われ、40歳以上の5.78%に緑内障の症状が認められることが報告されています。

緑内障の原因は?
房水と眼圧
  イメージ画像 眼の中には、血液の代わりとなって栄養などを運ぶ、房水(ぼうすい)が流れています。毛水は毛様体(もうようたい)という部分で作られ、シュレム管という部分から排出される仕組みになっています。
 眼球は軟らかいので、球体を保つために内側から外側へ向かう、一定の圧力が必要になります。これを眼圧(がんあつ)と呼びます。
 ボールや風船などでは、空気の量で空気圧が左右され、硬さが左右されます。同様に、眼球では、眼球内を流れる房水の量で眼圧が左右されます。
緑内障と眼圧の関係
   眼圧の正常値は10mmHg〜21mmHgです。21mmHg以上になると、高眼圧と呼ばれます。
 眼圧が高くなるのは、なんらかの原因により房水の産生と排出のバランスが崩れるためです。
 緑内障では、視神経乳頭陥凹(ししんけいにゅうとうかんおう)と呼ばれる視神経の異常で、視神経がつぶされた状態になってしまいます。
 高眼圧の緑内障では、圧力によって視神経が萎縮(いしゅく)してしまいます。
正常眼圧緑内障
   眼圧が正常でも、視神経が圧力に耐えられない場合に、視神経に異常が起きるとされています。
 緑内障には多くの病型があり、眼圧が正常範囲の正常眼圧緑内障(せいじょうがんあつりょくないしょう)が、日本人に多いことがわかっています。
眼圧のコントロール
   緑内障の場合では、眼圧の正常値の21mmHg以下なら心配がいらないというわけではありません。視神経乳頭の陥凹(かんおう)の状態、視野障害の状態を加味して、診断する必要があります。
 障害の進行が停止するレベルまで、眼圧を下げる必要があります。
 眼圧は季節、時間帯によて変動し、緑内障の人ではとくに変動の幅が大きいことがわかっています。それらを含めて、眼圧の基本値を把握することが大切です。

緑内障の症状は?
急性緑内障と慢性緑内障
   緑内障の症状には、急激に眼圧が上昇し、眼の痛みや頭痛、吐き気など、激しい症状を起こす急性緑内障。ほとんど自覚症状のないまま病気が進行してしまう、慢性緑内障とがあります。
  急性緑内障
     急性緑内障は、時間が経過すると治りにくくなるので、すぐに治療を開始します。まず、眼圧を下げる必要があります。
  慢性緑内障
     患者さんの多くは、慢性緑内障です。
 瞳の色、痛み、充血などの自覚症状がほとんどないまま進行し、視力低下も最終段階まであらわれません。そのため、患者さんが病気を自覚することが難しく、治療の開始が遅れてしまうことが多いです。
 慢性緑内障の唯一の自覚症状は、視野の一部が見えなくなるところができる視野欠損ですが、普通は2つの眼で物を見ているため、進行するまで気が付かないことが多いです。
 しかし、定期的に検診を受けていれば、視野が十分広いうちに、緑内障による視神経の障害を見つけることが可能です。
検査技術・治療技術の進歩
   最近では、眼圧検査、隅角検査(ぐうかくけんさ)、視神経の検査によって、早期発見が可能になりました。
 治療法も進歩し、かなりの患者さんで視野障害の進行を防ぐことができるようになりました。
 緑内障によって障害を受けた視神経は、治療を受けても回復することはありません。すでに失ってしまった視野も回復しません。早期に発見し治療を行い、進行を防ぐことが大切です。
緑内障の進行過程
   緑内障の視野障害の進行は、大きく分けると、初期、中期、後期の3つに分類することができます
  初期
     眼の中心をやや外れたところに、見えない点(暗点)ができます。
 自分自身では、異常に気が付くことはありません。
  中期
     暗点が拡大し、見えない範囲の視野欠損が広がり始めます。
 この段階になっても、片方の目によって見えない範囲が補われるため、異常に気が付かないことが多いです。
  後期
     見える範囲が狭くなり、視力も悪化し、日常生活に支障をきたすようになります。さらに放置しておくと、失明してしまいます。

緑内障の検査法は?
さまざまな検査方法
  イメージ画像 緑内障は、眼圧検査、眼底検査、隅角検査、視野検査などで診断します。
 定期健診などで異常が見付かった場合には、必ず眼科医の診察を受けるようにしましょう。
  眼圧検査
     眼球に小さな圧力を加えて、その力に対して反応する力を眼圧として測る検査です。
 眼圧計には、空気を当てる非接触型と、麻酔をかけて角膜の表面に測定器具を当てる接触型とがあります。
 非接触型は、検診などで高い眼圧を見つけるときに適しています。緑内障の経過観察には、正確な検査ができる接触型を用います。
  眼底検査
     視神経乳頭の陥凹を直接確認する検査です。
 緑内障では、視神経乳頭の中心にある陥凹がじょじょに広がり、その色調が白くなっていきます。
 視神経乳頭の変化は、視野検査の異常よりも先に現れるので、緑内障の早期発見、眼圧異常をともなわない正常眼圧緑内障の診断に有効です。
  隅角検査・細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)
     高眼圧の原因の診断や、緑内障の病型決定に大切な検査です。
 房水の通り道の隅角の状態を精密検査することにより、隅角が十分に広ければ開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)、狭ければ閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)と診断することが可能でうす。
 続発緑内障、先天緑内障では、特徴的な所見がみられます。
  視野検査
     緑内障かどうか、また、緑内障がどの程度進行しているのかを正確に診断するための検査です。
 視野は、眼を動かさないで物が見える範囲のことです。正常な人であれば、片目で見える範囲は、鼻側が約60度、耳側が約100度、上側が約60度、下側が約75度です。
 視野検査は光の点を点滅させて、見えにくい部分がないかを片目ずつ検査します。見える範囲だけでなく、見えている範囲内での感度も同時に調べます。動的視野測定法と、静的視野測定法とがあります。
 初期〜中期の視野欠損では、自覚症状がないのが普通です。青や黄色などの光、点滅する光、特殊な標的を用いる新しい視野検査も数多く開発され、初期の緑内障診断に活用されています。

緑内障の診断は?
緑内障の多数の病型
  イメージ画像 緑内障といっても、ひとつの疾患ではなく、病型によって原因、発症、症状、治療などが大きく違います。
 眼圧に関して分類しても、眼圧が上昇するタイプの病型と、上昇しないタイプの病型とがあります。
眼圧が上昇する緑内障
   眼圧が上昇する原因は、房水が作られる量と、排出される量のバランスが崩れることによります。
 バランスが崩れる原因の違いによって、閉塞隅角緑内障と、開放隅角緑内障とに分類されます。
眼圧が上昇しない緑内障
   眼圧が上昇しないタイプの緑内障は、開放隅角緑内障のひとつといえますが、正常眼圧緑内障と呼ばれます。
緑内障病型一覧表
開放隅角緑内障 房水流出口の隅角は広く開いていますが、排水部分の線維柱帯が目詰まりして、房水が流れにくくなり眼圧が上昇します。
視神経乳頭の構造が相対的に弱いため、眼圧が高くなくても視神経障害が進行することもあります。
40歳以上での発症が多く、高齢者に多くみられます。
初期では自覚症状に乏しく、中期頃から視野の一部欠損を自覚するようになります。
眼圧検査、眼底検査で眼圧上昇、視神経乳頭の陥凹を早期発見し、視野欠損があらわれる前に早期治療を開始することが大切です。
閉塞隅角緑内障 隅角が狭くなり、房水流出抵抗が高くなって眼圧が上昇します。
50歳以上の女性は男性の3倍〜4倍も多く、遠視の人に多くあらわれます。
開放隅角緑内障より眼圧が高くなりやすいです。緑内障発作が起こることもあります。
薬物治療、レーザー治療で眼圧を下げ、視神経障害の進行を抑えます。発作を誘発しやすい眼では、予防が大切になります。発作時には、すぐに眼科医を受診しましょう。
正常眼圧緑内障 日本人の緑内障患者の6割を占めます。
眼圧が正常であるにもかかわらず、視神経乳頭の陥凹が進行します。
視神経乳頭の構造が、眼圧に比べて相対的に弱くなっていることが原因と考えられています。
続発緑内障など 何か他の病気が原因で、その影響によって発症する緑内障です。ステロイド薬の長期使用、糖尿病などによる網膜疾患が原因で起こることが多いです。
先天的要因による緑内障もあります。

緑内障の治療法は?
慢性緑内障では薬物療法から
  イメージ画像 緑内障の治療には、病状に合わせた治療法が選択されます。
 多くを占める慢性緑内障では、視野異常が進行していない場合は、点眼薬による薬物療法から始めます。
 大きく分類して、5種類の緑内障治療薬があり、緑内障のタイプ、眼圧の高さ、視野異常の進行度によって処方されます。
おもな緑内障の治療薬
房水の産生を抑える薬 β遮断薬
(炭酸脱水素酵素阻害薬)
隅角での房水流出を促す薬 交換神経刺激薬
隅角以外からの房水流出を促す薬 プロスタグランジン系薬
瞳孔を縮瞳させて隅角を広げて房水流出を促す薬 副交感神経刺激薬
循環を改善させて視神経の働きを助ける薬 カルシウム拮抗薬
レーザー治療や手術治療
   薬物療法では、眼圧が十分に低下しない場合、視野異常の進行が止まらない場合、レーザー治療か、手術治療を行います。
通院は忘れずに
   薬物療法、レーザー治療、手術療法で眼圧が下がったとしても、それで治療が終わるわけではありません。
 定期的に視野検査を受け、視野障害が進行していないことを確認して、初めて治療が順調だといえます。
 また、眼圧はいったん安定しても、治療を中断するとまた変動してしまいます。緑内障は生涯にわてって管理が必要となる病気です。

緑内障のレーザー治療は?
外来でできるレーザー治療
  イメージ画像 レーザー治療は外来で行え、痛みが少なく、副作用がないのが特徴です。
 閉塞隅角緑内障では、レーザー虹彩切開術(こうさいせっかいじゅつ)が治療の第一選択になります。開放隅角緑内障では、薬物治療では効果が不十分な場合、レーザー線維柱帯形成術(せんいちゅうたいけいせいじゅつ)が検討されます。
 緑内障の治療は、閉塞隅角緑内障以外は、薬物治療が優先されます。薬物での眼圧コントロールが困難な場合は、手術治療か、レーザー治療を、患者さんの年齢、緑内障の進行具合、緑内障の病型によって選択します。
レーザー虹彩切開術
   虹彩にレーザーを使って小さな孔を開けます。緑内障急性発作、閉塞隅角緑内障で、隅角を通して房水が通過できなくなり眼圧が上昇しているときに、房水をバイパスする経路を作り、眼圧を下げる治療法です。
 急性、慢性の閉塞隅角緑内障、緑内障発作を起こす危険のあるような狭隅角眼(きょうぐうかくがん)、急性緑内障発作を起こした眼の反対眼がレーザー虹彩切開術の適応になります。局所麻酔を行い、外来で施行します。術後、一時的に眼圧が上昇したり、炎症が出たりすることがあるので、数日間は点眼治療をします。
 急性内障発作で程度が強く、角膜が白く濁ってレーザーの施行が困難な場合は、手術による虹彩切除術を行います。レーザー虹彩切開術後も、高い眼圧が継続する場合、薬物治療、手術治療が必要になります。
レーザー線維性帯形成術
   レーザー光を房水の排水路の隅角・線維柱帯に当て、熱の作用で流出の抵抗を減少させて眼圧を下げる治療法です。
 60歳以上の高齢者で、初期〜中期の原発開放隅角緑内障、水晶体嚢性緑内障(すいしょうたいのうせいりょくないしょう)が適応となります。40歳以下の若年の患者さんには、効果がないことが多いといわれています。
 点眼治療で眼圧コントロールが困難な場合に行われることが多いのですが、長期的な効果は手術に劣るとされています。短期的には、約8割の患者さんで数mmHgの眼圧下降を得ることができます。
 術後に眼圧が上昇したり、炎症が起きるなどの合併症があるので、術後は眼科の受診を忘れずに。
レーザー毛様体凝固術(もうようたいぎょうこじゅつ)
   眼球の中で、房水を産生する部位の毛様体をレーザーで凝固破壊することにより、房水の産生を抑え、眼圧を下げる治療法です。
 薬物治療、手術療法でも眼圧コントロールができない難知性の患者さんに用いられる最終的な手段です。術後は炎症を抑える治療が必要になります。

緑内障の手術は?
白内障との同時手術も可能
  イメージ画像 薬物治療、レーザー治療で効果が得られない場合、手術治療が必要になります。視野・視力障害の進行を防止し、生涯を通して「見える状態」を維持することが目標です。治療の中心は眼圧を下げることなので、薬物治療も手術治療も、治癒したり、その後の治療の必要がなくなるわけではありません。
 手術の選択は症状だけで決まるわけではなく、年齢、全身状態、視野障害の進行、反対眼の状態、ライフスタイル、現在と将来を含め、患者さんごとに検討していきます。
 白内障手術の進歩にともない、緑内障と白内障の手術を同時に行うことも可能になりました。白内障を合併している高齢者の患者さんでは、眼圧下降と同時に、視力の改善を得ることができるようになりました。
線維柱帯切開術(せんいちゅうたいせっかいじゅつ)
   線維柱帯の一部を、金属のプローブで切開し、房水の流出をよくすることで眼圧を下げる手術です。
 開放隅角緑内障、水晶体嚢性緑内障、先天緑内障がよい適応です。
 比較的安全性の高い手術で、術後の合併症も少ないですが、線維柱帯切除術に比べると効果が弱く、初期〜中期の緑内障に適しています。
線維柱帯切除術(せんいちゅうたいせつじょじゅつ)
   もっとも広く行われている緑内障手術です。房水を眼球の外へ導いて眼圧を下げる手術で、緑内障の病型を問わず眼圧下降効果が高いことが特徴です。マイトマイシンCという薬を使うことで、格段に手術効果が上がりました。
 原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、閉塞隅角緑内障、続発緑内障が適応となります。中期〜末期の緑内障に適しています。
 まぶたの下に濾過胞(ろかほう、ブレブとも言う)と呼ばれる房水をためる袋ができることから、生活面での制約があります。術後に濾過胞感染などの合併症の危険があるため、きちんと眼科医を受診しましょう。
虹彩切除術(こうさいせつじょじゅつ)
   急性閉塞隅角緑内障の発作時に、レーザー虹彩切開術が施行困難な場合に行われます。
隅角癒着解離術(ぐうかくゆちゃくかいりじゅつ)
   閉塞隅角緑内障で、虹彩が隅角を閉じてしまっているところを機械的にはがすことで、房水の流れを良くし、眼圧を下げる手術です。
 レーザー虹彩切開術、虹彩切除術、薬物治療も効果が得られない場合に適応となります。緑内障発作を起こしてからの期間が比較的短ければ有効な治療法です。
 白内障手術と同時に行うと、良好な結果が得られると報告されています。発作からの期間が長い場合は、線維柱帯切除術が選択されます。
メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

緑内障・白内障・糖尿病網膜症
白内障緑内障ここまで進んだ最新治療
緑内障で失明しないために―40歳以上の17人にひとりに迫る危機
緑内障で失明しないために
本・健康と医学・家庭医学一般

  眼の病気  
ドライアイ そらいろネットホーム さかさまつげ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved