|
内視鏡を使った手術 |
|
消化管のポリープ状の隆起性病変に対して、開腹手術ではなく、内視鏡を用いて切除するものです。内視鏡的ポリープ切除術、あるいは内視鏡的ポリペクトミーと呼ばれています。
わずかな扁平隆起、平坦、陥凹を示す腫瘍性病変に対して、あらかじめ病変部の粘膜下層に生理的食塩水を注入して隆起させ、隆起した根元にスネアと呼ばれる細いワイヤーをかけ、高周波電流の熱凝固作用を利用して切除する方法を、内視鏡的粘膜切除術と呼ばれています。 |
|
慢性胃炎研究のために開発 |
|
この手法は、慢性胃炎の研究のため、大きな胃粘膜組織の採取が必要だったことから開発された治療法です。粘膜層を剥ぎ取るという意味で、ストリップ・バイオプシーと名付けられました。
その後、診断のためだけでなく、早期胃ガンの内視鏡的治療に適応されるようになりました。さらに、食道ガン、大腸ガン、特に平坦・陥凹型の大腸腫瘍などの治療に広く活用されるようになっています。 |
|
EMR適応ガイドライン |
|
EMRの適応となるガンは、原則としてリンパ節転移が認められていない消化管の粘膜内ガンです。
胃ガン治療ガイドラインでは、一括切除が可能な病変が適応の原則となっています。具体的には、大きさが2cm以下、組織型が分化型(顕微鏡で見て胃の粘膜に良く似た塊を作るガン)という条件が付けられています。
しかし最近では、大きな病変に対しても一括切除が可能な切開剥離法というEMRの変法が開発され、3cm以下の胃ガンでも、リンパ節転移が認められないことが確認できれば、EMRが適用される場合があります。 |
|
合併症もある |
|
EMRは開腹手術と比較すると、入院期間が短く、術後の回復も早いといった利点があります。しかし、出血、穴があく穿孔(せんこう)の合併症が発生することもあります。その際、大部分は保存的に治療可能ですが、まれに回復手術になる場合もあります。
EMRでも、通常の開腹手術と同様に、十分な説明と同意を得るインフォームド・コンセントのもとに行われるべき治療法です。 |