そらいろネット > 家庭の医学 > 食道・胃・腸の病気 > 腸重積症
 腸重積症

腸重積症(ちょうじゅうせきしょう)ってどんな病気?
赤ちゃんに多い
  イメージ画像 腸重積症は、本来は口から肛門まで1本のトンネルとして繋がっています。ですが、腸管の一部が肛門に近い方の腸管に入り込んで折り畳まって重なってしまった病気です。腸が詰まって働かなくなり、腸閉塞の状態になっています。
 腸重積症は急性虫垂炎と並ぶ小児の代表的な急性腹症です。早期に診断し適切な治療をしなくてはならない病気です。
 2歳以下、とくに生後4ヶ月〜1歳までに起こりやすい病気です。男女比では、2:1で男児に多い病気です。

腸重積症の原因は?
原因は不明
  イメージ画像 多くの場合、原因は不明です。
 現在では、腸重積症の乳幼児からは、風邪のような症状を起こすアデノウイルス、下痢の原因となるロタウイルスなどが便やリンパ節から検出されることがあるため、ウイルスの感染が原因ではないかとする説が有力です。ウイルスの腸管感染症によって腸蠕動(ちょうぜんどう)の異常が起きると考えられいます。
 メッケル憩室(けいしつ)、ポリープ、悪性リンパ腫、アレルギー性紫斑病(しはんびょう)など、基礎疾患が原因となることがあります。

腸重積症の症状は?
嘔吐・腹痛・不機嫌
  イメージ画像 発症初期では、80%異常の患者さんに、嘔吐、腹痛、血便、不機嫌がみられます。一方、発熱はほとんどありません。
 今まで元気だった子供が、急に激しく泣き出してはおさまるといった間欠的啼泣(かんけつてきていきゅう)が続くようであれば、注意が必要です。
 感冒様症状(風邪のこと)をともなうこともあります。
命に関わることも
   嘔吐が続くと、脱水症状を起こします。重なっている部分の腸管が炎症を起こすと、出血をともない、粘血便やショック症状がみられます。
 最悪の場合は、腸管が破れて腹膜炎(ふくまくえん)を起こし、命に関わることがある緊急性の高い病気です。

腸重積症の診断は?
症状と触診・画像検査
  イメージ画像 腸重積症の診断は、症状、経過のほかに、腹部の診察で右側上部に押すと痛みのある腫瘤(しゅりゅう)を触ることができます。
 超音波検査で特徴的な所見を示し、肛門からカテーテルを入れてバリウムなどの造影剤を注入してX線撮影をする注腸造影が行われます。

腸重積症の治療法は?
診察しながら治療
  イメージ画像 発症後12時間以内で全身症状が比較的良い場合は、診断を兼ねて注腸造影を行い、整復を試みます。
 X線透視下で造影をし、高圧の生理食塩水や空気を使って注腸時に整復するのが一般的です。
 最近では、超音波下で生理食塩水を注入して潜り込んだ腸を元に戻す「エコー下整復」を行える施設もあります。エコー下整復は、従来のエックス線検査に比べ、エックス線を浴びなくて済み、腸が重なっている部分をエコーで直接観察しながら整復できるので、整復率が高いといわれています。
 整復が成功した場合でも、再発しないかどうか入院して経過観察をします。
手術が必要な場合
   発症から長時間経過している場合や、腸閉塞(ちょうへいそく)が高度の場合、全身状態が著しく悪く注腸造影で整復ができない場合、すでに腹膜炎を合併している場合、手術が必要となります。
再発率
   腸重積症の再発は、注腸造影による整復では5%〜10%にみられます。再発例の約50%は、初回整復後5日以内にみられます。
 手術で整復後の再発は、3.5%以下です。
 再発を繰り返す場合は、ほかの基礎疾患が原因となっている可能性があるので、検査が必要になります。

腸重積症かなと思ったら?
すぐに病院へ
  イメージ画像 それまで元気だった子供が、嘔吐、腹痛、不機嫌などの症状が重なってあらわれ、その症状が続くようであれば、夜間であっても救急外来を受診する必要があります。日中なら、早急に小児科を受診しましょう。
 腸重積症を発症しても、退院後の食生活は、通常通りで食事の制限はありません。
メインコンテンツ
 家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 ・身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク

子供によく見られる病気改訂版
小児科へ行く前に子どもの症状の見分け方
新版 育児大全科―赤ちゃんとの毎日がもっともっと楽しくなる! (主婦の友生活シリーズ)
新版 育児大全科
本・雑誌・健康と医学・家庭医学一般

  食道・胃・腸の病気  
急性虫垂炎・盲腸 そらいろネットホーム 大腸ポリープ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved