  | 
         急激な激痛 | 
        
        
         |   | 
           ヘソの周囲に急激な激痛、差し込むような痛みの疝痛(せんつう)が起きます。 
       虫垂の炎症がひどくなるにつれ、痛みは次第に右下の方に移ります。炎症が虫垂の接する腹膜にまで及ぶと、その部分に痛みが集中します。この部分を「マックバーネー点」と呼び、ヘソから右の腰骨までの線上の外側3分の1の部位に相当します。 | 
        
        
           | 
         特徴的な痛みの症状 | 
        
        
         |   | 
          虫垂炎を起こすと、マックバーネー点を押さえた時、強い痛みが起こります。 
       腹の右側をしばらく押さえていて、急に手を離すと、さらに痛みが強くなります。これを反跳痛(はんちょうつう)と呼びます。 
       飛び跳ねたとき、歩いてかかとをトンと着いた時などに、強い痛みが現れるのも特徴的な症状です。 | 
        
        
           | 
         発熱、吐き気、嘔吐も | 
        
        
         |   | 
          37.5℃前後の微熱〜軽度発熱、吐き気、嘔吐を起こすことも、一般的な症状です。炎症性疾患なので、発熱は必ずともないます。消化器疾患なので、食欲も低下します。 
       腹膜への炎症が始まってきた時には、腹部の緊張を緩めるために、おなかを抱えて丸くなる姿勢をとることがよくみられます。 | 
        
        
           | 
         腹膜炎に進行することも | 
        
        
         |   | 
          虫垂の炎症が強くなって破裂し穿孔(せんこう)が起こると、痛みは一時的に消えてしまうことがあります。 
       しかしその後、腹膜炎 を併発して万力で締め付けるような強い痛みが出てきます。この時は、腹は固くこわばり、押さえると非常に痛みます。 
       病理医学的には、以下の3段階に区分できます。診断が遅れても、Aの段階で手術をすることが、術後の経過においても重要となります。 | 
        
        
         |   | 
           | 
         カタル性虫垂炎 | 
        
        
         |   | 
           | 
          抗生剤の投与で治療可能です。 | 
        
        
         |   | 
           | 
         蜂窩織炎性虫垂炎(ほうかしきえんせいちゅうすいえん) | 
        
        
         |   | 
           | 
          膿が虫垂突起の中に充満しますが、穿孔はありません。治療には手術が不可欠となります。 | 
        
        
         |   | 
           | 
         壊疽性虫垂炎(えそせいちゅうすいえん) | 
        
        
         |   | 
           | 
          虫垂組織が壊死し、穿孔があり、腹膜炎、膿瘍(のうよう)をともないます。治療には手術が不可欠です。 |