そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > チョウ目・鱗翅目 > アゲハチョウ科 > シロオビアゲハ

シロオビアゲハの交尾


シロオビアゲハの交尾

[和名・種類]

シロオビアゲハ

[学名]

Papilio polytes

[英名]

Common Mormon

[名前の由来]

白帯揚羽。後翅表面に白帯があるアゲハチョウのこと。

[分布]

奄美諸島以南、台湾・中国南部・東南アジア

[科名]

チョウ目アゲハチョウ科

[体色]

黒色

[時期]

3月・4月・5月・6月・7月・8月・9月・10月

[特徴・生態]

 平地や人家近くにも生息する、アゲハチョウの仲間。
 前翅長は36mm〜55mmになります。地色は黒色です。オスには後翅中央に白紋の列が走ります。メスには2型あり、オスと同じシロオビ型と、後翅の白帯が後半部だけに現れるベニモン型があります。ベニモン型のメスは、ベニモンアゲハに擬態したものと考えられています。内縁部の帯状斑は暗赤色です。尾状突起は短いです。
 幼虫は1令幼虫〜4令幼虫まで、鳥の糞です。5令幼虫になると、緑色になります。危険を感じると、赤色の臭角を出します。
 越冬形態はさなぎです。
 幼虫の食草はミカン科のサルカケミカン、ヒラミレモン(シークヮーサー)、ハマセンダンなど、ミカン類の葉を食べます。害虫として扱われることもあります。成虫はアオイ科のハイビスカスなどの蜜を吸います。

[観察・感想]

 シロオビアゲハの交尾中の写真です。
 アゲハチョウの仲間では、日本国内に似たような模様の種類はいないので、見分けられると思います。黒い色をしたアゲハチョウは何種類かいますが、白色の帯状の斑紋があるのは、シロオビアゲハだけになるんじゃないかな。
 日本国内での生息範囲は限られています。南方系のアゲハチョウで、日本国内では沖縄の方にしか生息していません。三浦半島には生息していないので、見かけることはないと思います。昆虫図鑑では南方系の蝶も掲載されているので、昆虫図鑑では見かけることが多いかもしれません。
 昆虫図鑑を見ていると、南方系の昆虫って、種類が多いですよね。サイズも大きいものが多いし。種類によっては、大きすぎて気持ち悪いと感じることもあったりします。
 シロオビアゲハでも、ベア・グリルスに捕まっちゃったら、食べられちゃうんだろうなー。

[写真撮影]

2008年--月--日

[関連ページ]
ミカン科の植物
ミカン科の植物
アオイ科の植物
アオイ科の植物
シロオビアゲハの成虫
シロオビアゲハの成虫
シロオビアゲハの成虫
シロオビアゲハの成虫
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・無料で塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  チョウ目-アゲハチョウ科  
シロオビアゲハ そらいろネット シロオビアゲハ
Copyright そらいろネット All right reserved.
mixiチェック
このエントリーをはてなブックマークに追加