そらいろネット > 身近な昆虫図鑑 > カメムシ目・半翅目 > アワフキムシ科 > シロオビアワフキ
 シロオビアワフキ
mixiチェック このエントリーをはてなブックマークに追加

シロオビアワフキ

[名前・種類] シロオビアワフキ
[学名] Aphrophora intermedia
[英名] -
[名前の由来] 白帯泡吹虫。ハネに白い帯があるアワフキムシのこと。
[分布] 北海道〜九州
[科名] カメムシ目アワフキムシ科
[体色] 暗褐色
[時期] 幼虫:4月・5月、成虫:6月
[特徴・生態]  平地などで、もっとも普通に生息するアワフキムシの仲間。
 翅端までの体長は11mm〜12mmになります。前翅に幅広い白帯が現れます。頭部と前胸背は、暗褐色です。小楯板と前翅は、暗褐色で白帯の両側は特に濃色で黒褐色になります。前縁部の末端に近い部分は、明らかな灰色を帯びます。体の下面と肢は、黒褐色か暗褐色で、後脛節の外側には2個の棘があります。
 幼虫は成虫に似た姿をしています。幼虫は頭を下にして泡に包まれて生活し、乾燥から保護し、捕食者や寄生から身を守っています。泡は腹部からの分泌物を空気と混ぜ合わせて作り、体を完全に隠し、植物の茎に付きます。成虫は泡を作ることはできません。
 越冬形態は卵です。
 食べ物は樹液で、各種の広葉樹や草の茎に付きます。
 生活型は卵→幼虫→成虫の不完全変態(小変態)を行います。卵はヤナギ、マサキ、バラ、クワなどに産卵します。
[感想]  シロオビアワフキの成虫の写真です。
 小さなニイニイゼミのような、謎の昆虫を発見。小さい昆虫だったので、写真を撮ろうかどうか迷ったんだけど、せっかく見付けたので撮っておくことにしました。この、セミのような昆虫の正体はなんだろう・・・
 図鑑で調べてみたところ、アワフキムシの一種で、シロオビアワフキだということがわかりました。アワフキムシってなんだろうなんて思っていたら、植物の茎についた泡の中にいる生物、それがアワフキムシだということがわかりました。
 子供の頃は、他人のツバなのかとか思ってたりもしたんだけど。その後は、昆虫の卵なんだろうと思っていたりもしたんだけど。大人になってから、泡の中にはアワフキムシの幼虫が潜んでいることを知りました。外敵から身を守るための泡でもあり、体を乾燥から守るための泡でもあるみたい。人間にとっては、他人のツバだと思われて、汚いから近付かない。とても効果的な身の守り方ですねー。
 泡で身を守るということは、天気が良くても問題ないんだろうけど。大雨が降った時は、泡はどうなるんだろう?激しく雨が当たれば、すぐに泡は洗い流されてしまいそうだけど。雨の日は植物観察も昆虫観察もしないので、どうなっているのかわからないんですよねー。
[写真撮影] 2008年06月19日
[関連ページ]
-
-
-
-
メインコンテンツ
 ・家庭の医学
 ・身近な植物図鑑
 身近な昆虫図鑑
 ・身近な野鳥図鑑
 ・身近な貝殻図鑑
 ・身近な生き物図鑑
 ・ベランダ園芸
 ・三浦半島観光地図
 ・大人の塗り絵
 ・ゲーム情報局
 ・日記
 ・コミュニティー
スポンサードリンク


  カメムシ目-アワフキムシ科  
モンキアワフキ そらいろネット モンキアワフキ
Copyright そらいろネット(ちーず。) All right reserved